• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規肝癌動物モデルとヒトNASH肝癌臨床検体を用いたNASH発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K08460
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石毛 和紀  筑波大学, 医学医療系, 客員研究員 (20597918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 浩介  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (80757526)
正田 純一  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90241827)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsNASH肝発癌 / p62 / Nrf2 / 組織細胞特異的レスキューマウス
Outline of Annual Research Achievements

Nrf2およびp62のNASH肝発癌と進行における役割を,動物モデルおよびヒト臨床検体を用いて明らかにすることを目的として,本年度は以下の研究を実施した.
①組織細胞特異的p62およびNrf2遺伝子レスキューマウスの作製:p62およびNrf2遺伝子のイントロンに,LoxP配列で挟まれた転写終結シグナルおよびpolyA付加シグナル配列を挿入したノックインマウス(p62 KI/KI, Nrf2KI/KI)を作製した.このマウスとp62-/-またはNrf2-/-マウスとの交配により,Nrf2KI/KIかつp62-/-マウスとp62KI/KIかつNrf2-/-マウスを得た.このマウスは,全身でp62およびNrf2遺伝子が二重欠損しており,NASHを発症する.次に,全身でのp62とNrf2遺伝子二重欠損下において,組織特異的にp62とNrf2の発現をレスキューするために,Creマウスとの交配を行った.p62KIKIかつNrf2-/-系統(p62レスキュー)の作製繁殖を優先して行い,p62KIKIかつNrf2-/-かつAlbumin-cre/+マウス(肝細胞特異的p62レスキューマウス),p62KIKIかつNrf2-/-かつAdipoq-cre/+マウス(脂肪細胞特異的p62レスキューマウス),p62KIKIかつNrf2-/-かつLyz2-cre/+マウス(Kupffer細胞特異的p62レスキューマウス)の作製に成功した.
②ヒト肝癌臨床検体を用いた解析:2010年から2018年に東京女子医科大学で外科手術により収集された,NASH肝癌50症例,慢性C型肝炎から発生した肝癌50症例,大腸癌肝転移50症例につき,HE染色,p62,Keap1,LC3Aの免疫染色を行った(Genostaff社に一部外部委託).現在,癌部,非癌部双方の染色部位,強度,パターンを解析中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に進捗しているが,Nrf2ノックインマウス(KIKI)の繁殖過程で遺伝子型判定(ジェノタイピング)に一部不具合があり,確認と修正のため繁殖に遅れが出ている.

Strategy for Future Research Activity

①組織細胞特異的レスキューマウスについては,解析に十分は個体数が揃った段階で,通常食を対照として高脂肪食摂餌を開始する.32週齢で解剖し,全身p62およびNrf2遺伝子二重欠失マウスと,NASH肝癌についての頻度,個数,悪性度などの表現型を比較解析する.組織細胞特異的レスキューマウスとの比較により,どの組織(臓器)のp62もしくはNrf2が肝癌の発生に重要であるか,あるいはどのように肝癌発生を防御しているかを明らかにする.
②ヒト臨床検体を用いた解析については,multiubiqutin, Masson trichromeの免疫染色を追加で行う.また,免疫染色の解析結果と患者情報(病歴,血液検査結果,予後情報)などとの関係性について統計学的手法を用いて解析する.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Clinical outcomes of previously untreated patients with unresectable intrahepatic cholangiocarcinoma following proton beam therapy2019

    • Author(s)
      Shimizu Shosei、Okumura Toshiyuki、Oshiro Yoshiko、Fukumitsu Nobuyoshi、Fukuda Kuniaki、Ishige Kazunori、Hasegawa Naoyuki、Numajiri Haruko、Murofushi Keiko、Ohnishi Kayoko、Mizumoto Masashi、Nonaka Tetsuo、Ishikawa Hitoshi、Sakurai Hideyuki
    • Journal Title

      Radiation Oncology

      Volume: 14 Pages: 241

    • DOI

      10.1186/s13014-019-1451-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Safety margin of radiofrequency ablation for hepatocellular carcinoma: a prospective study using magnetic resonance imaging with superparamagnetic iron oxide.2019

    • Author(s)
      2.Fukuda K, Mori K, Hasegawa N, Nasu K, Ishige K, Okamoto Y, Shiigai M, Abei M, Minami M, Hyodo I.
    • Journal Title

      Jpn J Raiol.

      Volume: 37 Pages: 555-563

    • DOI

      10.1007/s11604-019-00843-1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脂肪酸代謝に着目したマウス脂肪性肝炎におけるp62の役割2019

    • Author(s)
      岡田浩介, 石毛和紀,蕨 栄治,正田純一
    • Organizer
      第105回消化器病学会総会,金沢
  • [Presentation] Lipophagy制御因子p62は,中性脂肪-脂肪酸代謝を介してマウス脂肪性肝炎を防御する2019

    • Author(s)
      岡田浩介, 石毛和紀,正田純一
    • Organizer
      第55回肝臓学会総会,東京

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi