2021 Fiscal Year Annual Research Report
小腸絨毛基底膜における「窓」の脂肪吸収に対する調節機能の解明
Project/Area Number |
19K08462
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
横山 純二 新潟大学, 医歯学総合病院, 准教授 (70422615)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
寺井 崇二 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
牛木 辰男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40184999) [Withdrawn]
高村 昌昭 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (20422602)
八木 一芳 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (20220121)
冨永 顕太郎 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (60812154) [Withdrawn]
佐藤 裕樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (50644556)
早津 学 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40468898)
川田 雄三 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (00868747)
小島 雄一 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (30887625)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 小腸絨毛基底膜 / 小腸内細菌増殖症 / 脂肪吸収 |
Outline of Annual Research Achievements |
電子顕微鏡を用いた小腸絨毛基底膜の観察を引き続き行った。これまでのラットでの成果をもとに、ヒトの脂肪吸収おけるその役割や制御機構、腸内細菌による影響についての検討を行ってきた。 小腸内視鏡下にヒト十二指腸、空腸、回腸各部位から生検材料を採取し、SEMによる基底膜の窓の観察を行った。ヒト小腸においてもラット同様に、小腸絨毛基底膜に窓が存在し、窓を通過する自由細胞の存在も明らかになった。しかし、絨毛の形態は、ラットとは異なり、同じ部位でもバリエーションがあることが分かり、その意義と、機能の違いの有無についての検討が必要であると思われた。そこで、同検体を用いて、小腸上皮の透過電子顕微鏡(TEM)観察を行い、空腸と回腸の絨毛上皮についての検討を行った。細胞の高さ、微絨毛の長さは、いずれも空腸が回腸に比べ有意に高かった。ゴルジ等の細胞内器官には、空腸、回腸で明らかな違いはみられなかったが、lysosomeについては、空腸より回腸で有意に多く認められた。 また、呼気水素・メタン分析装置(呼気試験)を用いての小腸内細菌増殖症(SIBO)の検討を引き続き行った。偽性腸閉塞症や過敏性腸症候群のほか、肝硬変患者での陽性例が多く認められた。肝硬変における水素型SIBOは、肝硬変の進行に伴って頻度が上昇し、肝性脳症と相関があることがわかり、別途論文化を行った。腸内細菌と脂肪吸収の効率、窓との相関については、今後SIBOの有無も含め、総合的に検討していくことが重要と考えられた。 一方、空腸絨毛の白色変化と脂肪吸収との相関について、カプセル内視鏡を使用してレトロスペクティブに検討を行った。健常者と肥満者において、空腸の白色絨毛の頻度、程度に明らかな違いはなく、白色絨毛と脂肪吸収効率に明らかな相関を示唆する所見はみられなかった。空腸における白色絨毛の意義については、今後さらなる検討が必要と考えられた。
|
Research Products
(3 results)