2019 Fiscal Year Research-status Report
Molecular mechanism of aortic aneurysm development
Project/Area Number |
19K08521
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
鶴田 敏博 宮崎大学, 医学部, 准教授 (10389570)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畠山 金太 奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (60325735)
山下 篤 宮崎大学, 医学部, 准教授 (90372797)
澤口 朗 宮崎大学, 医学部, 教授 (30336292)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大動脈破裂 / 動脈瘤 / 骨代謝因子 / アンジオテンシン / 平滑筋細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、Osteoprotegerin knockout(OPGKO)マウスにアンジオテンシンIIを1か月間持続皮下投与すると体血圧は同等であるにも関わらず野生型マウスに比べ血管破裂による死亡が多いことを観察していた。本年度はマウスの大動脈壁を採取して、血管破裂しやすい理由について組織学、分子生物学的検討を行った。特に血管壁の細胞外基質に着目し、エラスチン染色、コラーゲン染色、アポトーシス細胞の染色を行った。大動脈中膜層のアポトーシスに至る細胞数やコラーゲン沈着の程度は両群で変わらなかったが、破裂に至らない大動脈壁でもOPGKOマウスではエラスチン線維の断裂を多く認めた。また、マウスの大動脈壁からRNAを抽出し血管破裂の原因につながる候補となる遺伝子を遺伝子発現アレイアッセイ法にて検索したところ、野生型とOPGKOマウス間で細胞外基質の遺伝子プロファイルの異なることが分かった。一方で、RANKL(Receptor activator of NF-kappaB ligand)過剰発現マウスにアンジオテンシンIIを投与するとOPGKOマウスに比べ血管破裂により死亡するマウスは少なかった。OPGはRANKLのおとり受容体として骨の分化を制御する中心的な役割を担っているが、血管ではそれだけでは説明できない現象であると思われた。ヒト腹部大動脈瘤壁の観察ではOPGはある種のプロテオグリカンの局在分布と近似していた。OPGにはRANKLに結合する部位のみならずヘパリン結合部位がある。この部位を介した作用が血管壁の構造維持に貢献しているのではないかと考えている。次年度はヒト大動脈由来の平滑筋細胞を用いてOPGの機能解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遺伝子発現アレイアッセイのための試料の準備に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養平滑筋細胞を利用してオステオプロテゲリンの血管構造の維持に関わる作用機序を明らかにする。
|
Research Products
(1 results)