• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

心臓常在マクロファージを介した尿酸による心房細動発症の新規分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K08557
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

經遠 智一  鳥取大学, 医学部, 助教 (60730207)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 佩俐  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40464292)
久留 一郎  鳥取大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60211504)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords高尿酸血症 / 心臓 / 常在マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

心房細動の危険因子として、高尿酸血症が関与することが報告されているが、詳細な機構は分かっていない。一方で、心臓に存在する組織常在マクロファージが心筋とギャップジャンクションを介して結合し、これらが破綻すると伝導障害が起きることが報告された。
本研究では、高尿酸血症による心房細動が心臓の常在マクロファージの挙動の変化によって引き起こされている可能性を、in vivoマウスモデルおよびin vitroの解析を通じて検討することを目的として実験を行った。また追加実験としてヒトiPS細胞由来のペースメーカ細胞を使用して尿酸が与える影響を検討した。
マウスはヒトと違い尿酸がウリカーゼによってアラントインへと分解されてしまうため、高尿酸血症モデルマウスの作成は、ウリカーゼ阻害剤を投与しながら、高プリン体食を与えることによって高尿酸血症モデルマウスを作成した。この高尿酸血症モデルマウスで心臓常在マクロファージをフローサイトメトリーによってCD45+Lineage-F4/80+として認識することが可能であり、マクロファージの数を検討した。一度はマクロファージの数が減少したデータが得られたが、再現性が乏しかった。
マウスの実験は困難であったが、この科学研究費助成事業中に当教室でヒトiPS細胞からペースメーカ細胞を誘導する培養法を開発し、論文発表できた。そこで、この細胞を使用して尿酸をin vitroにて添加した。パッチクランプ法を用いてヒトiPS細胞由来ペースメーカ細胞の自動能、及びボルテージクランプによるイオンチャネルの機能を検討した。しかし、尿酸添加群と非添加群で差が見られなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Effects of Conditioned Medium of Adipose-Derived Stem Cells Exposed to Platelet-Rich Plasma on the Expression of Endothelial Nitric Oxide Synthase and Angiogenesis by Endothelial Cells2023

    • Author(s)
      Morita Maki、Suyama Yoshiko、Notsu Tomomi、Fukuoka Kohei、Ikuta Kento、Kanayama Haruka、Umeda Ryunosuke、Teraoka Shogo、Minato Hiroyuki、Ninomiya Haruaki、Tsuneto Motokazu、Shirayoshi Yasuaki、Hisatome Ichiro、Yagi Shunjiro
    • Journal Title

      Annals of Plastic Surgery

      Volume: 90 Pages: 171~179

    • DOI

      10.1097/SAP.0000000000003368

  • [Journal Article] SHOX2 refines the identification of human sinoatrial nodal cell population in the in?vitro cardiac differentiation2022

    • Author(s)
      Wakimizu Takayuki、Morikawa Kumi、Fukumura Kenta、Yuki Tetsuo、Adachi Takashi、Kurata Yasutaka、Miake Junichiro、Hisatome Ichiro、Tsuneto Motokazu、Shirayoshi Yasuaki
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 21 Pages: 239~249

    • DOI

      10.1016/j.reth.2022.07.012

  • [Journal Article] Kv1.5 channel mediates monosodium urate-induced activation of NLRP3 inflammasome in macrophages and arrhythmogenic effects of urate on cardiomyocytes2022

    • Author(s)
      Li Peili、Kurata Yasutaka、Taufiq Fikri、Kuwabara Masanari、Ninomiya Haruaki、Higaki Katsumi、Tsuneto Motokazu、Shirayoshi Yasuaki、Lanaspa Miguel A.、Hisatome Ichiro
    • Journal Title

      Molecular Biology Reports

      Volume: 49 Pages: 5939~5952

    • DOI

      10.1007/s11033-022-07378-1

  • [Presentation] 尿酸塩結晶がヒト血管内皮細胞へ与える影響の解析2023

    • Author(s)
      經遠 智一, 勝倉 由夏, 久留 一郎
    • Organizer
      第56回日本痛風・尿酸核酸学会総会
  • [Presentation] Direct effects of monosodium urate crystal on human endothelial cells in hyperuricemia2022

    • Author(s)
      Mototkazu Tsuneto, Yuka Katsukura, Naruomi Yamada, Akika Fukawa, Ichiro Hisatome
    • Organizer
      第51回日本免疫学会総会
  • [Presentation] ヒト血管内皮細胞への尿酸塩結晶の影響の検討2022

    • Author(s)
      經遠 智一, 江橋 由夏, 久留 一郎
    • Organizer
      第55回日本痛風・尿酸核酸学会総会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi