2021 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト臨床検体を用いた大動脈弁狭窄症の分子機序・血中病態予測マーカーの探索
Project/Area Number |
19K08585
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
青野 潤 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (70512169)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 倫久 愛媛大学, 医学系研究科, 講師(特定教員) (20709266)
濱口 美香 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (80815928)
山口 修 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (90467580)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 大動脈弁狭窄症 / 網羅解析 / 二次元電気泳動 / 質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
大動脈弁狭窄症(Aortic stenosis: AS)は重症化すると突然死・急性心不全など致命的転帰をたどる。 65歳以上の2-4%、その前段階の肥厚・効果は75歳以上の4分の1を占める本邦においてもAS発症・進展のメカニズム解明は重要な課題である。本年度は まず大動 脈弁置換術の際に採取した患者の大動脈弁を石灰化部・非石灰化部(正常部+硬化部)に分割しその中で糖尿病、脂質異常症、冠動脈疾患の合併など患者背景を調節、サンプルを選択し2次元電気泳動を行った。その中で非石灰化部(正常部+硬化部)と石灰化部で発現に共通して差異があるタンパク質を選択した。 そのタンパク質の質量分析を行い、病態に関与している可能性のある候補分子を同定・選別した。その中で候補分子であるXを同定した。候補分子Xは石灰化部で非石灰化部(正常部+硬化部)と比較して発現が抑制されていた。この結果をウエスタンブロティングを用いて検証を行い結果の再現性について確認を行った。加えて候補分子Xを認識する抗体を作成した。候補分子Xの抗体を用いて免疫染色を行い、実際の大動脈弁狭窄症の患者の弁膜に発現していることを見出した。今後はこの候補分子Xが大動脈弁石灰化に関与するメカニズムについて細胞・動物実験を中心とした研究を推進してく予定である。
|