2023 Fiscal Year Annual Research Report
肺線維化環境での免疫担当細胞のクロストークおよび加齢影響と治療応用についての研究
Project/Area Number |
19K08614
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
神尾 孝一郎 日本医科大学, 医学部, 准教授 (20465305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吾妻 安良太 日本医科大学, 医学部, 教授 (10184194) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 特発性肺線維症 / Macrophage polarization / 制御性T細胞 / MAGI2 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに、骨髄細胞の抗線維化作用が確認されており、骨髄細胞をIL-4あるいはIL-4+TGF-β1で培養し、ブレオマイシン誘発肺線維症モデルマウスに投与すると肺線維化が有意に抑制されることが確認された。 本細胞のphenotypeをRT-PCRを用いて検討したところ、この細胞はF4/80をマクロファージと同程度に発現していることが確認された。さらにこれらの細胞では、CD86は低下していたが、CD206、Ym-1、Arginase-IといったM2マクロファージのマーカーが増加しており、IL-4ならびにIL-4+TGF-β1で分化させた細胞は、M2-like マクロファージである事が示唆された。 これらの細胞を養子移入した後の細胞の分布を調べるために、GFPトランスジェニックマウスの骨髄細胞をIL-4などで分化させ養子移入し、肺内での分布を確 認することを試みたが、養子移入後14日目にsacrificeした肺内では(ブレオマイシン投与後からは28日目)、GFP陽性細胞は確認することができなかった。 またこれらの細胞から分泌される可能性のあるMMP-9を免疫染色などで確認を試みたが、MMP-9陽性細胞の存在は確認できなかった。 並行して行っているscaffolding proteinであるMAGI2の検討では、ヒト肺線維芽細胞(human fetal lung fibroblasts:HFL-1)を用いた検討を行った。TGF-β1による刺激でα-SMAの発現上昇とともに筋線維芽細胞への分化が確認され、その際MAGI2の発現低下を確認した。またHFL-1においてMAGI2のノックダウンを行うと、筋線維芽細胞のマーカーであるα-SMAの発現が上昇し、PTEN、Aktのリン酸化が亢進していることを確認した。さらにAktの阻害剤でα-SMAの発現は低下した。MAGI2の発現低下はPTENの不安定化を起こし、線維芽細胞から筋線維芽細胞への分化を促進させることが示唆された。
|