2021 Fiscal Year Annual Research Report
同種造血幹細胞移植後の免疫再構築と同種免疫応答におけるSTAP蛋白の役割
Project/Area Number |
19K08815
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
西東 秀晃 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (50815496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一井 倫子 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (30633010)
柴山 浩彦 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (60346202)
戸田 淳 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90770834)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | GVHD |
Outline of Annual Research Achievements |
Signal-transducing adaptor protein(STAP)蛋白ファミリーは、リン脂質結合モチーフであるPleckstrin homology (PH)ドメイン、リン酸化チロシンとの親和性が知られるSrc homology (SH)2ドメインに類似した構造を有するアダプター蛋白である。申請者らは以前より、STAP蛋白が炎症・免疫系シグナルを調整することを報告してきた。本研究では、STAP蛋白が同種造血幹細胞移植(allogeneic hematopoietic stem cell transplantation; allo-HSCT)後の免疫再構築とその後の同種免疫応答において果たす役割について明らかにする事を目的としている。 初年度より移植片宿主病(graft versus host disease; GVHD)マウスモデルを用いた検討に取り組んでいる。結果、リンパ球系細胞にSTAP2遺伝子を過剰発現すると、遷延するGVHDを発症する事を見出した。マウス骨髄・末梢血・胸腺や標的臓器である皮膚・腸管・肝臓・肺の解析を行ったところ、著明な胸腺萎縮と、移植後早期(day30)から出現する制御性T細胞数の低下の遷延が認められた。これらの結果から、胸腺萎縮やSTAP-2過剰発現による制御性T細胞の分化障害がGVHD発症の機序として考えられた。そこで、STAP-2過剰発現骨髄を移植ソースとして用いた場合、同系移植においてもGVHDを誘発できるという仮説を立て、検証した。結果、致死性放射線照射を前処置として行う事で、B6マウスをドナー・レシピエントとした同系移植実験においても、STAP-2過剰発現マウスをドナーとすれば、同種移植と同様のGVHDを発症する事が分かった。またこの同系移植マウスにおいても、同種移植マウスと同様に、著明な胸腺萎縮と移植後の制御性T細胞数の低下が認められた。STAP-1の機能についての検討も行い、STAP-1遺伝子をリンパ球系細胞に過剰発現すると、STAP-2遺伝子と同様にGVHDの重症化が促進される傾向を認めたが、統計学的に有意で一貫する結果を得ることが出来なかった。
|
Research Products
(2 results)