• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

HIV-1感染同一個体内でのR5・X4ウイルスの共存に関わる要因の多面的解析

Research Project

Project/Area Number 19K08932
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

前田 洋助  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (30284764)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHIV-1 / CCR5 / CXCR4 / coreceptor / AIDS
Outline of Annual Research Achievements

HIV-1の感染個体にはCCR5を利用するR5ウイルスとCXCR4を利用するR5X4やX4ウイルスが存在する。R5ウイルスは感染伝搬に関与し,感染全体を通して持続感染しているウイルスである。一方CXCR4利用性ウイルスは,感染後期にのみ出現し病態悪化と関連していると考えられている。過去の当該研究から,R5からCXCR4利用性ウイルスへのスイッチは,ウイルスの変異によるものではなく,R5とCXCR4利用性ウイルスの両者が同一感染個体内で維持されていて,感染初期から後期にかけてはR5が主要なウイルスとして,感染末期にはCXCR4利用性ウイルスがR5ウイルスの増殖を凌駕して増殖している可能性を明らかにしてきた。
そこで本研究ではこのような2種類のウイルスが同一感染個体内で維持されている機序として,それぞれのウイルスに感受性の高い細胞集団が存在していて,それぞれの細胞サブセットの動態によりそれぞれのウイルスの複製が変化するのではないかと考え,同一個体内からクローニングされたR5とX4ウイルスを分離し,それぞれの感染クローンを作製し,種々のCD4陽性細胞サブセットに感染し,どのような細胞でそれぞれのウイルスの感染性が維持されているかを確認する予定である。現在はCRF01_AEのサブタイプのX4ウイルスはすでに分離が終わり,さらにこのウイルスのクローニングを行い,感染性のあるクローンを選択し,さらにその分子クローンを作製した。組換え技術により産生されたHIV-1にはCXCR4をコレセプターとして使用するX4ウイルスであることが確認できた。現在は同一患者の血漿からR5ウイルスをクローニングしている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

HIV-1の患者から分離されたX4ウイルスの感染性分子クローンは作製できた。現在は同一感染者個体内に存在するR5ウイルスの感染性分子クローンを作成予定である。この両者が作製されれば,両者の種々の標的細胞における感受性が測定できるものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

現在は同一感染者個体内に存在するR5ウイルスの感染性分子クローンを作成予定である。この両者が作製されれば,両者の種々の標的細胞における感受性が測定できるものと期待される。

Causes of Carryover

予想以上にX4ウイルスのクローニングが短期に進んだため予想より低予算で研究が遂行された。しかしながら本年度ではR5ウイルスのクローニングは少し難航しており,時間とコストがかかる予定である。本年度の予算はR5ウイルスのクローニングのための試薬や,細胞集団の分離に使用予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Existence of replication-competent minor variants with different coreceptor usage in plasma from HIV-1-infected individuals2020

    • Author(s)
      Maeda Y, Takemura T, Chikata T, Kuwata T, Terasawa H, Fujimoto R, Kuse N, Akahoshi T, Murakoshi H, Van Tran G, Zhang Y, Pham CH, Pham AHQ, Monde K, Sawa T, Matsushita S, Nguyen TV, Van Nguyen K, Hasebe F, Yamashiro T, Takiguchi M.
    • Journal Title

      Journal of Virology

      Volume: 94 Pages: e00193-20

    • DOI

      10.1128/JVI.00193-20

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The Phosphatidylinositol 3-Kinase p110α/PTEN Signaling Pathway Is Crucial for HIV-1 Entry.2019

    • Author(s)
      Hamada K, Maeda Y , Mizutani A, Okada S.
    • Journal Title

      Biol Pharma Bull

      Volume: 42 Pages: 130-138

    • DOI

      10.1248/bpb.b18-00801.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of conventional antibodies targeting the CD4 binding site and CD4-induced epitopes in the control of HIV-1 CRF01_AE viruses2019

    • Author(s)
      Win Thida, Takeo Kuwata, Yosuke Maeda, Tetsu Yamashiro, Giang Van Tran, Kinh Van Nguyen, Masafumi Takiguchi, Hiroyuki Gatanaga, Kazuki Tanaka, Shuzo Matsushita
    • Journal Title

      BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS

      Volume: 508 Pages: 46-51

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.063

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The existence of replication-competent minor variants with different coreceptor usage in CRF01_AE HIV-1-infected individuals in northern Vietnam2019

    • Author(s)
      前田 洋助
    • Organizer
      日本学術振興会研究拠点形成事業シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] ウイルスから見たHIV/AIDS2019

    • Author(s)
      前田 洋助
    • Organizer
      災害・熱帯感染症国際セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi