2021 Fiscal Year Annual Research Report
Role of hypothalamic neuron-microglia interaction in obesity
Project/Area Number |
19K09031
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
田中 智洋 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (20402894)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | マイクログリア / 肥満症 / 視床下部 / 炎症 / ニューロン |
Outline of Annual Research Achievements |
代謝負荷が慢性炎症を誘導し、炎症の遷延が代謝異常を惹起する、代謝と炎症の相互作用はイムノメタボリズムと呼ばれ、脂肪組織や肝臓など末梢臓器においてその意義が確立しつつある。一方、食欲やエネルギー消費を制御し、動物個体のエネルギー代謝の制御中枢を担う視床下部におけるイムノメタボリズムの分子実態は必ずしも多くが明らかではない。われわれは、視床下部における主要なエネルギー代謝制御機構である、レプチン―レプチン受容体シグナル経路と、視床下部炎症の主役であるマイクログリアの活性化制御の2つのシステムを標的として、栄養代謝やホルモン作用の観点から、これらシステム間の相互作用の可能性を探索してきた。レプチン応答性細胞株を用いた解析では、食事中に含まれうる脂肪酸の多くがレプチン応答性を増強したが、脂肪酸種によってその強度には差が認められた。一方、ケトン体にはこの種の作用は認めらなかった。一方、マイクログリアに対しては、パルミチン酸などの飽和脂肪酸は活性化促進の方向に働いたのに対し、n-3系の多価不飽和脂肪酸は抑制的に働いた。脂肪酸のbeta酸化を促進する核内受容体PPARalphaがマウスの視床下部においてはニューロンやアストロサイトよりもマイクログリアに高発現していることが明らかになった。PPARalphaが構成的にマイクログリア活性化を負に制御していること、PPARalphaアゴニストがLPS刺激などによる活性化を抑制することを明らかにした。さらにはニューロンとマイクログリアの両者を含む視床下部器官培養系を用いた検討により、栄養素やホルモンが視床下部エネルギー代謝中枢に及ぼす影響は、ニューロンとマイクログリアそれぞれの応答の総和として解釈できることを明らかにした。
|