• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Altered neurovascular network in type 2 diabetes and its repair

Research Project

Project/Area Number 19K09036
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

八木橋 操六  東邦大学, 医学部, 教授(寄付講座) (40111231)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水上 浩哉  弘前大学, 医学研究科, 教授 (00374819)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords2型糖尿病 / インスリン抵抗性 / 膵島血管 / 膵島神経 / 病理変化
Outline of Annual Research Achievements

2型糖尿病の臨床的特徴はインスリン分泌低下あるいはインスリン作用の不足に基づく高血糖とされる。近年の研究から、インスリン分泌低下が膵β細胞でのインスリン分泌能の障害という機能的異常よりもむしろ膵島β細胞の絶対的な減少で示される病理学的背景によるものであることが示されてきた。すなわち、糖尿病早期の可逆的段階であるインスリン分泌異常を経て、β細胞のアポトーシスによる脱落や、β細胞からα細部やδ細胞などへの細胞変換(脱分化)から、7割以上のβ細胞減少に至るという動的な過程が明らかとなりつつある。2型糖尿病は遺伝因子と環境因子が相互に関与し発症するものと考えられているが、その病態は単一なものではなく、合併症の急速進展を呈する例や、逆に合併症が起こりづらい例など多様な病態を示すものであり、その病型についても現在体系化が試みられている。
本研究の申請者は、膵島内での血管構築や神経分布の違いが、2型糖尿病の各種病態の多様性に関与するとするという仮説を提唱している。その仮説を実証する目的から、本研究ではヒト2型糖尿病者の剖検例から得られた膵組織、および2型糖尿病動物モデルを用いて、膵島内神経および血管構築異常を明らかにするよう試みた。またそれらの膵島内血管・神経変化が高血糖状態、合併症併発などの臨床情報といかに関連するかを検討した。
研究成果として、ヒト2型糖尿病では高度な膵島内血管構築変化がみられ、とくに周皮細胞の脱落、小血管壁肥厚を示す例でアミロイド沈着、β細胞量減少が高度にみられた。高度例では心筋梗塞など血管合併症を高頻度に示した。一方で血管変化の軽度例ではβ細胞も比較的保たれていた。神経分布はヒトでの検索は検出困難で、糖尿病db/dbマウスを用いて行なった。その結果、神経線維減少が、高血糖の高度例で顕著であった。以上、2型糖尿病の多様性の背景に膵島病理変化があることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本プロジェクトは、全国的にコロナ感染が蔓延し、外出や移動など制限され、研究室での勤務も制限された時期に該当し、その進展はやや遅れた。ヒト糖尿病の膵組織は、研究室で蓄積されており十分な検討ができたが、比較検討のための均衡のとれたコホート解析のための症例数には予測以上の期間が必要であった。一方、動物実験に関しても動物搬入の遅れ、実験実施のための試薬搬入の遅延などみられ、実験計画が遅れた。しかしながら、病理標本の解析や、形態計測の実施など、徐々に実施回復がみられ、実験仮説の実証や、ある程度の結論を導くことが可能であった。

Strategy for Future Research Activity

ヒト2型糖尿病の膵組織の病理学的検討では、これまで加齢、BMI、死因などの関連について重点的に検討してきた。しかしながら、限られた症例数での検討であり統計解析のパワーに関しては十分とはいえなかった。そこで、より症例数を増やすことによる研究成果の再現性、普遍性について検証を重ねる予定である。さらに、日本人が欧米化する環境にある段階で、日米での人種差の特徴についてもまとめるよう研究プロジェクトを計画中である。一方、動物実験ではヒト糖尿病の結果から得られた膵島支配血管・神経支配の関与について、1型糖尿病、2型糖尿病それぞれの適切な動物モデルを用いて、観察研究、介入研究を実施する予定である。この研究による成果から、糖尿病でのより適切な治療、とくに個別化治療の大幅な改善が得られるよう期待したい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:
病理標本の評価に免疫組織化学染色を施して解析している。この免疫組織化学評価には、随時使用試薬として目的に応じた特異的抗体を用いている。そのため、新鮮な抗体価の高い試薬を用いる必要がある。また、注文から搬入までの期間もときに長期になることも多い。そこで予め試薬代として次年度まで繰り越しとなった。
次年度の使用計画:
次年度は2022年度の残金97万円と2023年度助成金120万円を足した、約217万円の使用計画となっている。次年度の使用計画として、試薬購入や、解析費用に加えて、研究実施に関する調査費用、学会参加、論文発表などを講じている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Gut as a source of new β‐cells and Segi's cap2023

    • Author(s)
      Yagihashi Soroku
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: May Pages: -

    • DOI

      10.1111/jdi.14025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bi-glandular and persistent enterovirus infection and distinct changes of the pancreas in slowly progressive type 1 diabetes mellitus2023

    • Author(s)
      Fukui Tomoyasu、Kobayashi Tetsuro、Jimbo Erika、Aida Kaoru、Shimada Akira、Oikawa Yoichi、Mori Yasumichi、Fujii Takeshi、Koyama Rikako、Kobayashi Kazuhiko、Takeshita Akira、Yagihashi Soroku
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Pages: 6977-

    • DOI

      10.1038/s41598-023-33011-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RAGE activation in macrophages and development of experimental diabetic polyneuropathy2022

    • Author(s)
      Osonoi Sho、Mizukami Hiroki、Takeuchi Yuki、Sugawa Hikari、Ogasawara Saori、Takaku Shizuka、Sasaki Takanori、Kudoh Kazuhiro、Ito Koichi、Sango Kazunori、Nagai Ryoji、Yamamoto Yasuhiko、Daimon Makoto、Yamamoto Hiroshi、Yagihashi Soroku
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 7 Pages: e160555-

    • DOI

      10.1172/jci.insight.160555

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The diversity and abundance of gut microbiota are associated with the pain sensation threshold in the Japanese population2022

    • Author(s)
      Takeuchi Yuki、Mizukami Hiroki、Kudoh Kazuhiro、Osonoi Sho、Sasaki Takanori、Kushibiki Hanae、Ogasawara Saori、Hara Yutaro、Igawa Akiko、Pan Xuekai、Yamada Takahiro、Yamazaki Keisuke、Mikami Tatsuya、Daimon Makoto、Yagihashi Soroku、Hakamada Kenichi、Nakaji Shigeyuki
    • Journal Title

      Neurobiology of Disease

      Volume: 173 Pages: 105839~105839

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2022.105839

    • Peer Reviewed
  • [Book] Diabetic Neuropathy (Pathologic basis for diabetic neuropathy in humans)2022

    • Author(s)
      Yagihashi S (ed by Tavakoli M)
    • Total Pages
      380
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      978-0-12-820669-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi