• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

飽食シグナルとして機能する新規生理活性物質の同定と作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09039
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

吉田 守克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (70393212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮里 幹也  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords生理活性物質 / オーファン受容体 / 摂食 / エネルギー代謝 / 内分泌
Outline of Annual Research Achievements

脳視床下部には、摂食行動やエネルギー代謝調節を制御する重要な神経核が存在し、多くの生理活性物質とその受容体が機能制御に関与する。これまで申請者の所属研究室では、グレリンの発見やニューロメジンU(NMU)、ニューロメジンS(NMS)の同定に成功している。グレリンは強力な摂食亢進作用を有することが明らかとなり、NMUとNMSは摂食抑制物質であり、エネルギー消費の亢進をもたらす異化シグナルとして機能する。これらのペプチドだけでなく、摂食・エネルギー代謝を制御する因子の受容体の多くはGタンパク質共役型受容体であり、リガンド不明なオーファン受容体が数多く残されているため、未知の生理活性物質の存在が示唆されている。申請者は現在、摂食・エネルギー代謝調節に関与するが、オーファン受容体であるGPCR-Xの内因性リガンド候補の単離に成功し、構造解析を進めている。本研究ではGPCR-Xの内因性リガンドを同定し、細胞や個体レベルでの機能解析を行うことにより、新たな飽食制御機構の解明を目的とする。
GPCR-Xの内因性リガンドの組織含有量は非常に少ないことが予想されるため、内因性リガンド候補の生合成経路に関わる物質を特定できれば、大量精製しなくても活性物質を同定できると考えた。GPCR-Xリガンド候補とは異なる画分より検出した受容体特異的なCa上昇活性を指標に精製した結果、本活性物質は既知の低分子化合物であった。選択的アゴニストやアンタゴニストを用いた検証により、この化合物はGPCR-Xに結合するのではなく、GPCR-X発現させたCHO細胞に内在する5-HT1B受容体に結合することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

GPCR-Xの内因性リガンド候補の構造が未だ明らかにできていないため。

Strategy for Future Research Activity

現在、質量分析計より得られた情報を基にリガンド候補の構造を推定し、化合物の合成を進めている。今後、GPCR-X発現細胞を用いたCaアッセイ、高速液体クロマトグラフィーによる分析及び質量分析計を用いたフラグメントパターンを検討することにより、リガンド候補の構造解明を目指す。

Causes of Carryover

GPCR-Xリガンド候補の構造が未だ同定できておらず、現在もなお、質量分析計より得られた情報を基にリガンド候補の構造を推定し、化合物の合成を進めている。今後、GPCR-X発現細胞を用いたCaアッセイ、高速液体クロマトグラフィーによる分析及び質量分析計を用いたフラグメントパターンを検討することにより、リガンド候補の構造解明を目指す。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Genetics/Albert Einstein College of Medicine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Department of Genetics/Albert Einstein College of Medicine
  • [Int'l Joint Research] Developmental Biology Program/Sloan Kettering Institute(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Developmental Biology Program/Sloan Kettering Institute
  • [Journal Article] Combined evaluation of plasma B-type natriuretic peptide and urinary liver-type fatty acid-binding protein/creatinine ratio is related to worsening renal function in patients undergoing elective percutaneous coronary intervention2021

    • Author(s)
      Yoshihara Fumiki、Hosoda Hiroshi、Doi Takahito、Yoshida Morikatsu、Kitamura Kazuo、Yamamoto Haruko、Asaumi Yasuhide、Ishibashi-Ueda Hatsue、Kishida Masatsugu、Arisato Tetsuya、Matsuo Miki、Miyazato Mikiya、Yasuda Satoshi
    • Journal Title

      Clinical and Experimental Nephrology

      Volume: 25 Pages: 1319~1328

    • DOI

      10.1007/s10157-021-02113-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of putative tachykinin peptides in Caenorhabditis elegans2021

    • Author(s)
      Sakai Naoko、Ohno Hayao、Yoshida Morikatsu、Iwamoto Eri、Kurogi Akito、Jiang Danfeng、Sato Takahiro、Miyazato Mikiya、Kojima Masayasu、Kato Johji、Ida Takanori
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 559 Pages: 197~202

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.04.063

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi