2021 Fiscal Year Annual Research Report
拡散強調MRIテンソル解析による中枢神経発達を見据えた小児短腸患者新規栄養法開発
Project/Area Number |
19K09078
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
春松 敏夫 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (70614642)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
家入 里志 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (00363359)
谷本 昭英 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10217151)
大西 峻 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)
矢野 圭輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (30757919)
加治 建 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任教授 (50315420)
町頭 成郎 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80404523) [Withdrawn]
武藤 充 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (70404522)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 短腸症候群 / 完全静脈栄養モデルラット / 中枢神経の発達評価 / MRI / 拡散テンソル画像 |
Outline of Annual Research Achievements |
短腸症候群は症例数が少ないためエビデンスを創出しにくいという問題点がある。当研究グループでは、大量腸管切除+完全静脈栄養(SBS+TPN)モデルラットに対して、消化管ホルモンであるGLP-2やグレリン(Ghrelin)、臨床において使用されているω3系脂肪酸を用いて、臨床データのみでは解決できない問題点を解決すべく、基礎研究を行っている。今回は、ガス麻酔下に中心静脈カテーテルを留置し、経静脈栄養ルートを確保したラットを3群に分け、Intralipid、SMOF lipid、Omegavenの各脂肪酸を加えた高カロリー輸液の投与を行い、データ収集は既に終えている。 動物モデルを安定的に供給もできており現在も大量腸管切除モデルラットを用いた研究を継続している。これまで短腸症候群に対して基礎および臨床研究を行っている。当グループの臨床データをもとに(現在、論文投稿中)、臨床において解決すべき問題として、IFALDの予防・治療および残存腸管の順応促進に着目して研究を行っている。 腸管不全の動物モデルにおける実験プロトコールに関しては、研究分担者の町頭がこの分野のリーディング施設であるカナダ・トロントSick Kids小児外科のAgostino Pierro教授のもとに留学し、現在も進達状況を報告しながら連携をとりカンファレンスを行い、研究を進めている。加えて高度な技術を必要とする画像解析については、研究分担者の大西がハーバード大学付属ボストン小児病院Computational Radiology Laboratory(CRL)へ留学し、画像解析の手法に精通している。こちらについても、自施設内での解析を進めつつ、進達状況を報告しながら連携をとりカンファレンスを行い、研究を継続している。
|
Research Products
(7 results)
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Latent non-suppurative cholangitis after Kasai operation for biliary atresia:clinical implications of ubiquitous markers of inflammation2021
Author(s)
Toshio Harumatsu,Toshihiro Muraji,Koshiro Sugita, Masajazy Murakami,Keisuke Yano,Shun Onishi,Koji Yamada,Waka Yamada,Makoto Matsukubo,Mitsuru Muto,Tatsuru Kaji,Satoshi Ieiri
Organizer
ISPSR
Int'l Joint Research