2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K09112
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
工藤 大輔 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00587024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石戸 圭之輔 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (00436023)
長瀬 勇人 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (10750862)
吉田 枝里 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (20648886)
袴田 健一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
木村 憲央 弘前大学, 医学研究科, 講師 (60436029)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 膵癌 / 間質 / ヒアルロン酸 / 化学療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らはこれまでに 4-methylumbelliferone(MU)がヒアルロン酸合成を特異的に抑制することを見出し、その作用が培養ヒト膵癌細胞に抗腫瘍効果を及ぼすことを明らかにして来た。実際のヒト膵癌組織では、膵癌細胞を取り囲む大量の間質が観察され、その中には多数の線維芽細胞とヒアルロン酸が存在し、抗癌剤や免疫担当細胞の拡散を妨げることによって治療抵抗性を獲得していると予想される。従って、MUによって線維芽細胞のヒアルロン酸合成が抑制されれば癌組織内圧が低下し、抗癌剤や免疫担当細胞の組織移行性が高まり、結果としてより良い治療効果が得られるという仮説が着想される。これまでの一連の研究を発展させて、膵癌組織内圧を MUによって制御し、膵癌間質を標的とした新規膵癌治療方法の開発の可能性を探ることを目的として本研究を計画した。 ヒト膵癌細胞と癌間質関連線維芽細胞(Cancer Associated Fibroblast; CAF)をそれぞれ培養を開始し、ヒアルロン酸合成酵素(HAS)、ヒアルロン酸分解酵素(HYAL)およびヒアルロン酸受容体(CD44、RHAMM)の発現について現在実験を行っている。ヒト膵癌細胞とCAFの共培養に関しては現在、培養条件を検討中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験環境の整備に時間を要し、研究開始が遅延した。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養条件の検討を行い、ヒト膵癌細胞とCAFの共培養を開始する。培養が安定した段階で、CAFによるヒト膵癌細胞のHAS、HYAL、CD、RHAMMの発現に対する影響をRT-PCRおよびウエスタンブロット法にて解析する。また並行して共培養した細胞を免疫不全マウスへ移植し、共培養による癌増殖の影響を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度に実験を繰り越したため次年度使用額が生じた。
|