• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

クラリスロマイシンとモンテルカストによる大動脈瘤治療と閉塞性肺疾患との逆説解明

Research Project

Project/Area Number 19K09265
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

成田 裕司  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (60378221)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 碓氷 章彦  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30283443)
緒方 藍歌  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (70718311)
内田 亘  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (90770868)
六鹿 雅登  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (80447820)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords大動脈瘤 / COPD / クラリスロマイシン / モンテルカスト / マクロファージ / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

小径大動脈瘤や大動脈瘤手術後の残存病変、慢性期B型大動脈解離(B型解離)などに対しては血圧コントロールを中心とした保存的治療法が施行されているが、積極的な予防治療法は確立されていない。研究代表者らは、先行研究で抗生剤のクラリスロマイシン(CAM)およびロイコトリエン阻害薬のモンテルカスト(Mont)が、それぞれ動物実験において抗炎症作用を介し大動脈瘤発症・瘤径拡大を抑制することを明らかにした。一方、CAMとMontは慢性閉塞性肺疾患(COPD)に対してしばしば使われる治療薬であるが、COPDは大動脈瘤の罹患率、破裂や死亡のリスクファクターであることが知られている。本研究では、CAMとMontに対する、大動脈瘤予防効果とCOPDの大動脈瘤促進効果のパラドックスを解明するため、動物実験でCAMとMont両剤併用が大動脈瘤に対しどのように作用するかを、病態生理を含め明らかにすることを目的とする。
本年度では、apolipoprotein E遺伝子欠損マウスにangiotensin II持続注入による大動脈瘤モデルマウスを用いて検討を行った。また、COPD併発性大動脈瘤モデルは、angiotensin II投与開始と同時に0.5U/50μLエラスターゼ気管内投与により作成した。比較対象群として大動脈瘤(AA)群、AA+COPD群、AA+COPD+med(CAM+Mont投与)群を作成し、マクロファージ浸潤、タンパク発現量の評価を行った。AA群に比べてAA+COPD群ではM1マクロファージの増加が、AA+COPD+med群ではM2マクロファージの増加が見られた。また、AA+COPD+med群は他群に比べM1/M2比が有意に低下した。タンパク発現量では、AA+COPD+med群は他群と比較しTNF-αおよびactive MMP-9の発現量が有意に低下した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性閉塞性肺疾患合併大動脈瘤に対するクラリスロマイシンとモンテルカストの効果2023

    • Author(s)
      柚原悟史、成田裕司、緒方藍歌、六鹿雅登
    • Organizer
      第21回再生心臓血管外科治療研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi