• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠が神経障害性疼痛を抑制する新しい機序の解明;GABAの動態に注目して

Research Project

Project/Area Number 19K09365
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

小野寺 美子  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50516953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神田 浩嗣  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (00550641)
神田 恵  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50516820)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords神経障害性疼痛
Outline of Annual Research Achievements

現在、健康寿命を延ばすために難治性の神経障害性疼痛への対応が社会的に求められている。我々は、妊娠が痛み閾値を上昇させることに着目し、さまざまな痛みと同様に神経障害性疼痛も分娩直前に抑制されることを明らかにした。またその機序に脊髄後角が大きく関わり、活性化したグリア細胞を抑制することが重要であることも示している。さらに脊髄後角において活性酸素の産生の主座であるミトコンドリアの分裂を触媒するDrp1(dynamic-related protein 1)が神経障害性疼痛時には増加しているが、分娩直前にはその増加が抑制されると言うことを明らかにした。
今回我々は神経障害性疼痛時に脊髄で減弱されることが明らかであるγ-アミノ酪酸(GABA)抑制系に着目している。まず、妊娠ラットを作成し、神経障害性疼痛モデルを作成するために手術を施行する。分娩直前のラットの脊髄をサンプルとしてウエスタンブロットによるタンパク量の研究を進めている。また活性化ミクログリアから分泌され、アロディニアの形成に重要であるBDNFについての検討を実施している。現在使用しているのはアブカム社のAnti-BDNF antibody[EPR1292]ab108319であり、濃度などの条件を変更しながら染色を繰り返しているところである。
さらに実際にGABAの分泌に対する理解を深めるために免疫染色にて妊娠ラットの脊髄でのGABAの動態について実験を繰り返しているが、難渋している。再度ポジティブコントロールとして妊娠19週の胎生ラットより脳を取り出し染色を行った。様々な条件を変更して染色を試行したが、その都度染色のされ方が異なり、どの条件が最適であるかの評価には至っていない。
これまでの研究で明らかにすることはできなかったが、今後その詳細を明らかにすることにより神経障害性疼痛の新たな治療法につながっていくと考えている。
痛みに対して生物が持つ鎮痛方法の応用を目指している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi