• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

麻酔科領域で使用されるアトロピンの効果を改善するアトロピンエステラーゼ製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09408
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

山崎 悟  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70348796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北風 政史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (20294069)
塚本 蔵  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80589151)
中谷 明弘  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (60301149)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアセチルコリン受容体拮抗薬アトロ ピン / 迷走神経緊張 / 麻酔覚醒 / 洞性徐脈 / 瞳孔拡張 / 自然淘汰
Outline of Annual Research Achievements

救急医療において、ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬アトロピンは、麻酔からの覚醒、心筋梗塞における洞性徐脈からの回復、あるいは眼科領域における、瞳孔散大による診断などの目的で広く使用されている。しかしながら、アトロピンは外因性の天然アルカロイドであり、生体内に代謝酵素は存在しない。それゆえアトロピンが上記の目的で使用された際に過剰に作用した場合、その作用をリバースするのは困難であり、副作用を効果的に抑える製剤の開発が望まれる。本研究では、ウサギに存在するアトロピンエステーゼの分子実態を、生化学およびゲノム・遺伝学的アプローチを用いて明らかにし、アトロピンエステラーゼ製剤開発への橋渡しを行うことを目的とする。本年度はウサギアトロピンエステラーゼ遺伝子の単離・同定を進めていくために、以下のようないくつかのアプローチを並行して行った。1つのアプローチは、アトロピンエステラーゼ活性を指標にした生化学的な方法を検討した。実験動物として汎用されているNWウサギはアトロピンエステラーゼの活性が高いことが知られているので、NWウサギの血清中に硫酸アトロピンを混和し、37℃で酵素反応を行った。続いて、溶液中で加水分解反応により遊離されるトロパン酸をo-ニトロフェニルヒドラジンで発色させ、産生された色素の吸収波長を測定することにより、エステラーゼ活性を測定することができた。別のアプローチとして、遺伝学的なアプローチを検討した。アトロピンエステラーゼ遺伝子座はEst-2F(および2f)がこれまでの知見で示唆されているので、まずはこの位置情報を指標にgenome情報を収集し、いくつかのマーカーのマッピングを行い、継承情報を確認することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

候補遺伝子の絞り込みについては、分子実態はまだ特定できていないがおおむね計画通りに進めることができた。ウサギ血清の酵素活性については、血清の保存、酵素活性の条件設定に手間取ったが、エステラーゼと思われる活性を検出する系は何とか構築することができた。ウサギのデータについては、候補遺伝子座の情報を整理およびmappingを行うことにより、今後の足掛かりとした。

Strategy for Future Research Activity

上記の課題をさらに進めるために、遺伝子の絞り込み方法として、ウサギの黒毛の遺伝子座Eの連鎖情報も使用しゲノム情報と併せることにより、分子実態特定への足掛かりとする。ウサギ血清の酵素活性についてはblue-native PAGEを併用して血清タンパクの分画を試みる。また、前年度から準備は行っているが、今後の研究計画のために、in vivoにおける評価系を樹立することを引き続き行う予定である。

Causes of Carryover

“前年は遺伝子の同定作業に集中した為に予想されたよりも物品費の使用が抑えられ、その結果として次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] A molecular triage process mediated by RING finger protein 126 and BCL2-associated athanogene 6 regulates degradation of G0/G1 switch gene 22019

    • Author(s)
      Kamikubo Kenta、Kato Hisakazu、Kioka Hidetaka、Yamazaki Satoru、Tsukamoto Osamu、Nishida Yuya、Asano Yoshihiro、Imamura Hiromi、Kawahara Hiroyuki、Shintani Yasunori、Takashima Seiji
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 294 Pages: 14562~14573

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.008544

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A dipeptidyl peptidase-IV inhibitor improves diastolic dysfunction in Dahl salt-sensitive rats2019

    • Author(s)
      Nakajima Yuri、Ito Shin、Asakura Masanori、Min Kyung-Duk、Fu Hai Ying、Imazu Miki、Hitsumoto Tatsuro、Takahama Hiroko、Shindo Kazuhiro、Fukuda Hiroki、Yamazaki Satoru、Asanuma Hiroshi、Kitakaze Masafumi
    • Journal Title

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      Volume: 129 Pages: 257~265

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2019.03.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impact of cardiac myosin light chain kinase gene mutation on development of dilated cardiomyopathy2019

    • Author(s)
      Hodatsu Akihiko、Fujino Noboru、Uyama Yuki、Tsukamoto Osamu、Imai‐Okazaki Atsuko、Yamazaki Satoru、Seguchi Osamu、Konno Tetsuo、Hayashi Kenshi、Kawashiri Masa‐aki、Asano Yoshihiro、Kitakaze Masafumi、Takashima Seiji、Yamagishi Masakazu
    • Journal Title

      ESC Heart Failure

      Volume: 6 Pages: 406~415

    • DOI

      10.1002/ehf2.12410

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Cardiac-specific MicroRNAs Increase after Myocardial Reperfusion in the Ischemic Region2019

    • Author(s)
      Satoru Yamazaki, Shuji Shimizu,Masafumi Kitakaze,Toshiaki Shishido,Masaru Sugimachi
    • Organizer
      国際心臓研究会(ISHR)日本部会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hypoxia Upregulates Cartilage Intermediate Layer Protein 1 (CILP-1) and Contributes to the Suppression of TGF-β Signaling in Cardiac Fibroblasts2019

    • Author(s)
      Tatsuro Hitsumoto, Satoru Yamazaki, Hiroki Fukuda, Ui Fu, Hiroshi Asanuma, Shin ito, Masafumi Kitakaze
    • Organizer
      国際心臓研究会(ISHR)日本部会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The c-fos mRNA expression reveals persistent myocardial stretch in the right ventricle during asphyxiated cardiac arrest2019

    • Author(s)
      Sachiko Kadowaki, Satoru Yamazaki, Yasuhiro Kotani, Tatsunori Tsuji, Naoya Sakoda, Yasuyuki Kobayashi, Naohiro Horio, Takuya Goto, Genya Muraoka, Susumu Ozawa, Takanori Suezawa, Yosuke Kuroko, Atsushi Tateishi, Shuji Shimizu, Shingo Kasahara
    • Organizer
      ESC Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi