• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

麻酔科領域で使用されるアトロピンの効果を改善するアトロピンエステラーゼ製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09408
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

山崎 悟  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (70348796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北風 政史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (20294069)
塚本 蔵  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (80589151)
中谷 明弘  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任教授 (60301149)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアセチルコリン受容体拮抗薬 / アトロピン / 迷走神経緊張 / 麻酔覚醒 / 洞性徐脈
Outline of Annual Research Achievements

救急医療において、ムスカリン性アセチルコリン受容体遮断薬アトロピンは、麻酔からの覚醒、心筋梗塞における洞性徐脈からの回復、あるいは眼科領域における、瞳孔散大による診断などの目的で広く使用されている。しかしながら、アトロピンは外因性の天然アルカロイドであり、生体内に代謝酵素は存在しない。それゆえアトロピンが上記の目的で使用された際に過剰に作用した場合、その作用をリバースするのは困難であり、副作用を効果的に抑える製剤の開発が望まれる。本研究では、ウサギに存在するアトロピンエステーゼの分子実態を、生化学およびゲノム・遺伝学的アプローチを用いて明らかにし、アトロピンエステラーゼ製剤開発への橋渡しを行うことを目的とする。本年度も引き続き、ウサギアトロピンエステラーゼ遺伝子の単離・同定を進めていくために、以下のようなアプローチを並行して行った。1つのアプローチは、アトロピンエステラーゼ活性を指標にした生化学的な方法の検討、別のアプローチとして、遺伝学的なアプローチの検討を行った。しかしながら、両者のアプローチともに、昨年度より多少の進展は見られたものの、遺伝子単離への段階までは、進展しなかった。遺伝学的アプローチについては、アトロピンエステラーゼ-および+のウサギの調達および選別法が、今後の課題である。また、生化学的アプローチについては、分画精製のさらなる方法論の開発が課題になっていくであろう。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Modeling reduced contractility and impaired desmosome assembly due to plakophilin-2 deficiency using isogenic iPS cell-derived cardiomyocytes2022

    • Author(s)
      Inoue Hiroyuki、Nakamura Satoki、Higo Shuichiro、Shiba Mikio、Kohama Yasuaki、Kondo Takumi、Kameda Satoshi、Tabata Tomoka、Okuno Shota、Ikeda Yoshihiko、Li Junjun、Liu Li、Yamazaki Satoru、Takeda Maki、Ito Emiko、Takashima Seiji、Miyagawa Shigeru、Sawa Yoshiki、Hikoso Shungo、Sakata Yasushi
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 17 Pages: 337~351

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.12.016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AMPK regulates cell shape of cardiomyocytes by modulating turnover of microtubules through CLIP‐1702021

    • Author(s)
      Yashirogi Shohei、Nagao Takemasa、Nishida Yuya、Takahashi Yusuke、Qaqorh Tasneem、Yazawa Issei、Katayama Toru、Kioka Hidetaka、Matsui Tsubasa S、Saito Shigeyoshi、Masumura Yuki、Tsukamoto Osamu、Kato Hisakazu、Ueda Hiromichi、Yamaguchi Osamu、Yashiro Kenta、Yamazaki Satoru、Takashima Seiji、Shintani Yasunori
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 22 Pages: e50949

    • DOI

      10.15252/embr.202050949

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ASB2 is a novel E3 ligase of SMAD9 required for cardiogenesis2021

    • Author(s)
      Min Kyung-Duk、Asakura Masanori、Shirai Manabu、Yamazaki Satoru、Ito Shin、Fu Hai Ying、Asanuma Hiroshi、Asano Yoshihiro、Minamino Tetsuo、Takashima Seiji、Kitakaze Masafumi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 23056

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02390-0

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi