2022 Fiscal Year Research-status Report
Establishment and efficiency of regeneration medicine using neural stem cell transplantation for post-cardiac arrest encephalopathy
Project/Area Number |
19K09426
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
阪本 太吾 日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横堀 将司 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)
佐々木 和馬 日本医科大学, 医学部, 助教 (30832266)
須田 智 日本医科大学, 医学部, 准教授 (00366733)
林田 敬 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (20445258)
山田 真吏奈 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心停止後症候群 / 低酸素性脳症 / 神経幹細胞 / 神経栄養物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
心停止後症候群(Post Cardiac Arrest Syndrome:PCAS)は低酸素性虚血性脳損傷を生じ、重厚な集中治療を施行されるにも関わらずその多くが重度意識障害に陥る。二次性脳損傷予防を中心としてきた従来の治療には限界があり、一次的脳損傷による脳組織破壊自体を修復すべく、脳障害治療における再生医療の応用が期待されている。本研究はラット蘇生後脳症モデルを作成し、米国FDAで認可されたヒト神経幹細胞(NSI-566)を移植ののち、新規神経栄養物質(NSI-189)をBoost Therapyとしてラットに投与することで生着率向上と神経細胞への迅速な分化誘導が得られるか検討するものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
ラット心肺停止蘇生後モデルを作成する際、心停止に至る方法、蘇生方法の検討、心停止時間の検討に時間を要したが、低酸素性脳症を来たすモデルラットを安定的に作成することに成功した。コントロール群、sham群、神経幹細胞投与群を作成し、データ収集するところまでは実施できた。 しかし、コロナ禍による業務逼迫などにより病理学的評価、データ解析が実施途中です。
|
Strategy for Future Research Activity |
モデル作成、Y-Maze試験、Rota-Rod試験と行動実験は終了し、今後はデータ解析を行う予定です。摘出した脳検体をHE染色、その他免疫染色、病理学的検討を加える予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた標本の病理組織検査が遂行の遅れから行えなかったため、次年度使用額が生じました。
|