• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

重症頭部外傷に対する新規神経栄養因子を用いた再生治療の効率化

Research Project

Project/Area Number 19K09467
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

佐々木 和馬  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30832266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 智  日本医科大学, 医学部, 准教授 (00366733)
仁藤 智香子  日本医科大学, 医学部, 教授 (30409172)
横堀 将司  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70449271)
山田 真吏奈  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
阪本 太吾  日本医科大学, 医学部, 助教 (90587073)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords頭部外傷 / 神経再生因子 / 神経再生医療
Outline of Annual Research Achievements

重症頭部外傷モデルとして急性硬膜下血腫モデルの作成を行う。本年度はモデル作成を主に行った。モデル作成前には、コントロール、Sham、治療介入群をそれ
ぞれ行動実験評価を行い、モデルの運動機能および空間認知能力の正確な評価を行った。動物モデルの死亡率が比較的高く、手技の習熟を要する状態である。現在作成した動物モデルの脳組織切片を作成した。また、組織学的評価のみならず、組織中のグルタミン、グルタミン酸濃度測定などを行い、生理学的評価を追加しているため、その分必要なモデル作成と測定、評価の時間を要している状況である。さらに免疫染色等の追加を行い、組織学的評価を行っていく方針である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

モデルの死亡率が高く、インパクトの強度を微調整している段階で、コロナウイルス蔓延により実験を中断せざるを得なかったため。モデルの死亡率が高いゆえに安定化が得られず、組織学的評価が予定よりも遅れている。また、生化学的評価を追加しているため、追加のモデル作成を要していることなどが理由としてあげられる。

Strategy for Future Research Activity

モデル作成および組織標本作成の技術については会得したものと考える。今後は組織学的評価および生化学的評価が主となる。動物実験においては実験助手の助力もあり、さらに推進できるものと考える。

Causes of Carryover

想定よりも実験必要物品や実験動物の購入が少なく済んだため。次年度においては、組織切片の作成および免疫染色の外部委託費用や論文出版関与費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi