• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Clinical application of boron-conjugated adenovirus vector for neutron capture therapy

Research Project

Project/Area Number 19K09482
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

濱 聖司  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (40397980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 正治  広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認教授 (60128767)
栗栖 薫  広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (70201473)
青木 一教  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (60270675)
遠藤 暁  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
黒澤 真城  大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (10462681)
服部 能英  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認講師 (50514460)
齋藤 太一  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40457247)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / ホウ素修飾 / 悪性グリオーマ / ドラッグデリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、細胞選択的照射が可能な唯一の放射線治療法であり、腫瘍集積性の高いホウ素化合物の開発が重要な鍵となる。本研究は、ホウ素化合物のドラッグデリバリーシステム(DDS)としてアデノウイルスベクターを利用した、新たなBNCT治療法の効果を検証する。
これまでにアデノウイルスベクター表面をホウ素修飾させる化合物の合成に成功している。前年度までの研究ではアデノウイルスベクターの表面にホウ素化合物が結合しているかどうかの確認を行うために、化学修飾したアデノウイルスベクターのみのホウ素(B10)を定量㈱島津テクノリサーチに依頼してマイクロウェーブ分解―ICP質量分析法にて解析を行ったところ、アデノウイルスベクター表面に化合物が結合が確認できた。現在、細胞内への導入を定性的、ならびに定量的に計測している。
また、大阪大学核物理研究センターの加速器を用いて悪性グリオーマ培養細胞に対して中性子照射実験も行っていた。しかし、大阪大学の中性子加速器はメンテナンス作業に入っていること、そして、その後は新型コロナウイルス感染症の蔓延によって県境をまたぐ移動が制限されていることから追加実験は行えていない。コロナ感染の蔓延状況を鑑みて実験の再開時期を検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ホウ素化合物を結合させたアデノウイルスベクターを細胞内に感染させた後、細胞内のホウ素濃度測定の条件設定に手間取っている。また、コロナクラスターも発生したことから、経過中に実験のストップを余儀なくされた。また、本来であれば発生した問題を解決するために打ち合わせを行いたいところであるが、新型コロナウイルス感染症の蔓延によって移動自粛となっていることで困難となっている。
さらに、大阪大学核物理学研究センターで行う予定であった中性子照射実験についても、中性子加速器のメンテナンス作業の遅延と新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う移動自粛などが重なったために行えていない。

Strategy for Future Research Activity

ホウ素化合物を結合させたアデノウイルスベクターを悪性グリオーマ培養細胞に感染させ、細胞内へのホウ素化合物とアデノウイルスベクターの導入を定性的、ならびに定量的に測定できた段階で論文作成に入る予定としている。また、大阪大学での中性子照射実験も再開していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴う県境を越える移動の自粛があり、また、勤務している病院でコロナクラスターが発生したことから実験が予定通りに行えなかったため。また、大阪大学での中性子照射実験もコロナウイルス感染症の蔓延に伴う県境を越える移動自粛と中性子加速器のメンテナンス作業の影響で行えなかったため。
本年度は悪性グリオーマ培養細胞にホウ素化合物結合アデノウイルスベクターを感染させ、細胞内にアデノウイルスベクターが含まれていることをウェスタンブロッティング法にて確認すると共に、ホウ素化合物をICP質量分析法によって測定することを計画している。そして、大阪大学での中性子照射実験を行う費用として支出することも計画している。得られた結果について、大阪府立大学と打ち合わせを行いつつ、英語論文に投稿する費用としても支出を予定している。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi