• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Clinical application of boron-conjugated adenovirus vector for neutron capture therapy

Research Project

Project/Area Number 19K09482
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

濱 聖司  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 研究員 (40397980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 正治  広島大学, 平和センター, 名誉教授 (50099090)
切畑 光統  大阪公立大学, 研究推進機構, 特認教授 (60128767)
栗栖 薫  広島大学, 医系科学研究科(医), 名誉教授 (70201473)
青木 一教  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (60270675)
遠藤 暁  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90243609)
黒澤 真城  大阪大学, 核物理研究センター, 特任講師(常勤) (10462681)
服部 能英  大阪公立大学, 研究推進機構, 特認講師 (50514460)
齋藤 太一  広島大学, 医系科学研究科(医), 研究員 (40457247)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords中性子捕捉療法 / アデノウイルスベクター / ホウ素修飾 / 悪性グリオーマ / ドラッグデリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)は、細胞選択的照射が可能な唯一の放射線治療法であり、腫瘍集積性の高いホウ素化合物の開発が重要な鍵となる。本研究は、ホウ素化合物のドラッグデリバリーシステム(DDS)としてアデノウイルスベクターを利用した、新たなBNCT治療法の効果を検証する。
これまでにアデノウイルスベクター表面をホウ素修飾させる化合物の合成に成功している。一昨年度までの研究ではアデノウイルスベクターの表面へのホウ素化合物の結合を㈱島津テクノリサーチに依頼してマイクロウェーブ分解―ICP質量分析法にて解析を行って確認した。そこで、LacZ発現アデノウイルスにホウ素化合物を修飾させ(ホウ素修飾アデノウイルスベクター)、悪性グリオーマ培養細胞に感染させたところ、感染細胞でLacZ遺伝子発現が確認できた。さらに、感染細胞を専用のホモゲナイザーと超遠心機を使って細胞核成分を抽出した。そして、感染細胞、あるいは感染細胞から抽出した各分画成分を㈱島津テクノリサーチに依頼してマイクロウェーブ分解―ICP質量分析法にて10Bを解析した。その結果、細胞内へのホウ素化合物の移行は確認できた。アデノウイルスはLacZ遺伝子発現ベクターであり、感染した細胞はlacZ遺伝子が発現していることが確認でき、アデノウイルス表面がホウ素化合物で修飾されても培養細胞への感染・発現効率が保たれることが分かった。
しかし、10Bはコントロール細胞と比較して細胞核成分内に有意な増加は得られず、細胞核内への移行は十分に確認できなかった。
今後は更なる工夫を必要とすると考えられ、現在、その条件設定を行っているところである。また、データについては論文化に向けた準備を進めている。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi