• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

転写因子EVI1によるマルチキナーゼ発現制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09486
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

水口 麻子  宮崎大学, 安全衛生保健センター, 講師 (00647472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横上 聖貴  宮崎大学, 医学部, 准教授 (40284856)
山下 真治  宮崎大学, 医学部, 助教 (40468046)
渡邉 孝  宮崎大学, 医学部, 講師 (90573337)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsEVI-1 / RTK / グリオブラストーマ / 血管新生
Outline of Annual Research Achievements

前年度までの研究により、グリオブラストーマ培養細胞において転写因子EVI-1(ecotropic viral integration site-1)が受容体型チロシンキナーゼ(receptor tyrosine kinase ;RTK)ファミリーの一つである上皮成長因子受容体遺伝子 (epidermal growth factor receptor ; EGFR)の転写制御を行い、その細胞増殖速度に影響を与える事を論文報告した。

今年度は、EGFR以外のRTKとEVI1の関係に着目し解析を実施した。EVI1は、ノックアウトマウスを用いた実験により、神経系および血管系の発生と密接に関連する事が報告されている。その為、RTKファミリーの中で血管新生との関わりが特に深い血小板由来成長因子受容体(Platelet derived growth factor receptor;PDGFR )および血管内皮細胞増殖因子受容体(vascular endothelial growth factor receptor;VEGFR)に標的を絞り、EVI-1発現変動解析を行った。

解析の際は、グリオブラストーマ培養細胞を使用し、①siRNAによるEVI1ノックダウン、②EVI1強制発現によるプロモーターレポーターアッセイを実施した。その結果、複数種の培養細胞株において、EVI1の発現変動に伴いPDGFR、VEGFRのmRNAおよびprotein発現量が変動する傾向を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和2年度は、新型コロナ感染症の流行拡大により、所属部門で感染対策システム作りをする事にかなりのエフォートを割いた。その為、当初予定していた、RTK下流のシグナル伝達経路の解析が不十分に終わった。

Strategy for Future Research Activity

解析する標的分子を絞り、より簡潔な内容に変更する事で、今年度末までに研究内容をまとめ英語論文にて投稿を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi