• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ロコモティブシンドロームにおける要介護の予測因子の解明(LOHAS研究)

Research Project

Project/Area Number 19K09578
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

関口 美穂  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00381400)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹上 未紗  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50456860)
大谷 晃司  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
小野 玲  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (50346243)
紺野 愼一  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
福原 俊一  京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsロコモティブシンドローム
Outline of Annual Research Achievements

ロコモティブシンドローム(ロコモ)は、要介護になるリスクの高い状態であるが、運動器疾患とそれに伴う長期の運動器疾患に対する薬剤使用が要介護、死亡の発生に与える影響については明らかではない。本研究の目的は、一般住民を母集団する疫学調査において、1)運動器疾患と、生活習慣病、心理社会的因子と認知症との関係を明らかにすること、2)運動器疾患における要介護と死亡発生の関係と予測因子を解明すること、3)運動器疾患に対する長期服薬が要介護と死亡発生に与える影響を解析すること、4)運動器疾患とその機能・生活習慣などの測定項目を用いて、要介護状態発生のハイリスク者を特定するためのリスクチャートを作成することである。
新型コロナウィルス感染拡大防止措置の観点から、現地での検診実施が困難な状況であることから、現時点では成果が得られない。現地調査の可能な内容やシミュレーションを行い、実現可能性を協議した。また、ベースライン調査時と同様に、自治体の実施する検診に合わせての調査を予定していたが、人員の確保や対応の面から調整が進んでいない。そこで、縦断調査に必要な項目をベースラインデータの解析から抽出することや、追跡調査は、調査票を主体とする内容で実施する場合に、回答データからできる限りアウトカムを評価できるように協議を重ねている。新型コロナウィルス感染拡大以前より、集団検診ではなく個別検診を取り入れる自治体が増える傾向があることから、中長期的視野で、現在の紙ベースの調査をオンラインでの聞き取りなどに移行できるかも、合わせて検討中である。自治体担当者や現地の補助員からの意見や、現地の状況、対象者となる地域住民からの意見を取り入れる体制を整える予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

アンケート調査の送付や回収について、現地での医師の診察、補助員による測定の実施の可否について、調整ができず遅延している。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染拡大防止措置の観点から、自治体の協力に頼らずに対象者の同意を得ることや調査の項目について、実現可能な方法を状況に合わせて進める。

Causes of Carryover

予定していた調査の開始を見合わせていていることから、支出がなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi