• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

破骨細胞に特異的な「骨の鮮度」を識別する新規受容体の探索と同定

Research Project

Project/Area Number 19K09625
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤田 洋史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20423288)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小渕 浩嗣  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 講師 (10304297)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords破骨細胞 / 骨の鮮度 / ゲノム編集 / 骨リモデリング / 新規受容体
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、破骨細胞特異的に発現する複数の受容体群を、in silico解析にて明らかにしており、これらの中に骨の鮮度を認識する受容体があると仮説を立てている。
本年度は、これらの受容体の1群のTriple KOを、C57BL/6マウス胚とCRISPR-Cas9 systemを用いて試行した。ゲノム編集処理を行なった受精卵を、偽妊娠マウスに移植した結果、E21になっても出産がなかったため帝王切開を行なった。母胎内でE15.5以降まで発生した大小2匹の胎児が認められたが、致死であった。これらのゲノムDNAを精製し、シークエンシングにより解析した結果、胎児小については、GeneB、Gene Cに変異が導入されていることを確認したがGeneAについては正常であった。一方胎児大については、Gene Aのみに変異が導入されていた。以上の結果は、これら遺伝子群が、E15.5以降の発生に影響している可能性を示唆した。
一方で私たちは、候補分子の一つGene Dについて、昨年樹立したKO系統に加え、部分欠損した系統を樹立した。この2系統のGene D変異マウスから骨髄を採取し、マクロファージを分化誘導した。この骨髄マクロファージにおいて、リガンド投与によるカルシウム応答が消失していることを証明した。しかしながら、RANKL誘導性の破骨細胞形成に対し、これら変異は影響を与えなかった。これらの結果は、Gene DがRANKL誘導性の破骨細胞分化機構に直接関与しないことを示唆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たに樹立した候補遺伝子変異マウスのin vitro解析が進んでおり、新たな候補遺伝子のマウス胚におけるゲノム編集も可能であり、発生後期に影響する可能性を明らかにできたため、進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在、ゲノム編集処理による毒性が、発生に影響して胎児数が少なくなり、出産不全になっている可能性を考慮して、エレクトロポレーションの条件検討をしている。他の候補遺伝子群についても、マウス胚にて、ゲノム編集処理を行い、偽妊娠マウスへの移植、F0マウスのジェノタイピング、系統樹立後の骨粗鬆症誘導と酸化ストレス誘導、大腿骨のCT解析を行い、鮮度認識受容体候補分子の機能解析を順次行う予定である。

Causes of Carryover

胚培養費用を節約できたため次年度使用額が生じたが、前述のようにTriple KOマウスの樹立は困難だったため、ゲノム編集マウス作製数は予定より増えると見積もっている。そのため、試薬費用などが増える予定であり、次年度へ繰り越して、これに充てることとした。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] KCNJ13 Gene Deletion Impairs Cell Alignment and Phagocytosis in Retinal Pigment Epithelium Derived from Human-Induced Pluripotent Stem Cells2020

    • Author(s)
      Kanzaki Yuki、Fujita Hirofumi、Sato Keita、Hosokawa Mio、Matsumae Hiroshi、Shiraga Fumio、Morizane Yuki、Ohuchi Hideyo
    • Journal Title

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      Volume: 61 Pages: 38~38

    • DOI

      10.1167/iovs.61.5.38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dkk3/REIC, an N-glycosylated Protein, Is a Physiological Endoplasmic Reticulum Stress Inducer in the Mouse Adrenal Gland.2020

    • Author(s)
      Fujita H, Bando T, Oyadomari S, Ochiai K, Watanabe M, Kumon H, Ohuchi H.
    • Journal Title

      Acta Med Okayama.

      Volume: 74 Pages: 199-208.

    • DOI

      10.18926/AMO/59950

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fgf10-CRISPR mosaic mutants demonstrate the gene dose-related loss of the accessory lobe and decrease in the number of alveolar type 2 epithelial cells in mouse lung2020

    • Author(s)
      Habuta Munenori、Yasue Akihiro、Suzuki Ken-ichi T.、Fujita Hirofumi、Sato Keita、Kono Hitomi、Takayama Ayuko、Bando Tetsuya、Miyaishi Satoru、Oyadomari Seiichi、Tanaka Eiji、Ohuchi Hideyo
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0240333

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0240333

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 副腎髄質におけるUCP1タンパク質発現のUCP1レポーターマウスを用いた検証2021

    • Author(s)
      Hirofumi Fujita, Munenori Habuta, Takako Hattori, Satoshi Kubota, Hiromi Kumon, Hideyo Ohuchi
    • Organizer
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] Fgf10 モザイク変異体における四肢骨格と肺胞細胞の解析2021

    • Author(s)
      土生田宗憲、泰江章博、鈴木賢一、藤田洋史、佐藤恵太、高山鮎子、板東哲哉、親泊政一、田中栄二、大内淑代
    • Organizer
      第126回 日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] KCNJ13遺伝子欠損がヒト多能性幹細胞由来網膜色素上皮細胞の貪食能に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      神﨑勇希,藤田洋史, 佐藤恵太, 細川海音, 松前洋, 白神史雄, 森實祐基, 大内淑代
    • Organizer
      第124回日本眼科学会総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi