• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

がんサバイバーの生殖補助医療におけるMRTの応用を目指した研究

Research Project

Project/Area Number 19K09772
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

立花 眞仁  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30431571)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 志賀 尚美  東北大学, 大学病院, 講師 (20595558)
渡邉 善  東北大学, 大学病院, 講師 (40722567)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsがん生殖 / 卵子凍結 / 核移植 / 細胞質移植
Outline of Annual Research Achievements

本年度は11のSTRマーカーによる兄弟胚の同定、兄弟胚からの産仔獲得、兄弟胚からのES細胞樹立、凍結融解を行った場合の、hPB1T法と極体を除去したMII卵子の組み合わせとaPB1T+単離紡錘体凍結の2つの比較検討を行った。また、PB1T卵子の紡錘体の免疫染色による形態評価を行った。セントロメア近郊の騒動組み換えを起こしにくい11マーカーを選択することにより、ブラインドで提出したMII紡錘体と極体遺伝子の組み合わせを同定することが可能であった。しかしながら、兄弟胚からの産仔とES細胞樹立には至らず、ESについては樹立にむけた継代の最中である。また、凍結融解の効率はhPB1T法と極体を除去したMII卵子にて良好であり、hMB1T卵子の分だけ受精に寄与する卵子の増加と胚盤胞の増加が期待された。
実験期間をとおしてのまとめと概要としては、モデル動物として使用したマウスにおいては、極体の凍結融解脆弱性が明らかとなり、凍結に先行して紡錘体形成する必要性があり、極体をドナー卵子へ移植するhPB1Tと自己の細胞質へ移植するaPB1T+単離紡錘体凍結の2つの方法を比較検討した。aPB1Tは過去に報告がなく、hPB1Tと比較したところ、卵子の再構築率はaPB1TにおいてhPB1Tと比較して優位に高率であったが、受精後の胚発育は差を認めなかった。凍結融解の効率を比較したところ、hPB1T法と極体を除去したMII卵子の組み合わせにおいて、MII卵子単独の場合と比較して凍結融解後に41%ポイント受精に寄与する卵子の増加に寄与し、移植可能な胚盤胞を17.4%ポイント増加させることが明らかとなった。前述のとおり、一つの卵子に由来するMII紡錘体と極体に由来する兄弟胚からの産仔獲得とES細胞樹立は期間内に獲得には至らなかったが、ES細胞は樹立途中であり、論文投稿までに樹立し、ES細胞による遺伝子発現などの比較検討が可能であると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 卵子凍結における卵子ゲノムの保存の挑戦 -第一極体自家移植による極体ゲノムの凍結融解ダメージ回避の試み2022

    • Author(s)
      平賀裕章、菅原淳史、高橋藍子、佐藤壮樹、高橋友梨、虎谷惇平、横山絵美、志賀尚美、渡邉善、八重樫伸生、立花眞仁
    • Organizer
      第59回東北生殖医学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi