• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

複合的癌免疫治療による子宮頚癌治療の革新的開発

Research Project

Project/Area Number 19K09791
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

林 正美  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (00551748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大道 正英  大阪医科大学, 医学部, 教授 (10283764)
田中 良道  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10625502)
佐々木 浩  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80432491)
古形 祐平  大阪医科大学, 医学部, 助教 (80829953)
寺井 義人  大阪医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90278531)
田中 智人  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90411363)
藤原 聡枝  大阪医科大学, 医学部, 講師 (90707960)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords子宮頸癌 / マイクロRNA
Outline of Annual Research Achievements

これまでの癌治療の主体は手術療法や放射線療法、化学療法であったが、癌細胞は免疫監視システムによる排除をくぐり抜ける免疫編集機構を持つことで、癌として増殖し続けることが分かってきた。これらの知見をもとに、近年、癌免疫チェックポイント阻害剤が開発され注目されているが、子宮頸癌での癌免疫チェックポイント阻害剤の有用性については明らかになっていない。
我々はこれまでに、miRNAの一つであるmiR-22がc-mycの標的遺伝子であるhTERTの発現を抑制することを見出し、さらに、放射線感受性を増加させることをin vitro, in vivoの両方で確認した。そこで、miR-22の治療薬への応用として、miR-22を内包したエクソソームを作成した。このエクソソームの投与にても、遺伝子導入時と同様、hTERTの発現が抑制され、子宮頸癌細胞の放射線感受性が増加することを見出した。
最近、免疫チェックポイント分子PD-L1が c-mycの標的遺伝子であることが報告されたことに注目し、miR-22のPD-L1発現調節を介した免疫チェックポイント阻害作用の可能性を検討する。この有用性が明らかとなれば、miR-22内包エクソソームは、hTERTを介した放射線感受性増加効果と、癌免疫治療としての効果の相乗効果が得られる可能性があると考えたからだ。しかし、miR-22を遺伝子導入し、PD-L1の発現量の変動を解析したが、有意な減少は見られなかった。そのため、他の遺伝子への発現影響についても検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

miR-22の遺伝子導入ではPD-L1の発現量の有意な変動が確認できなかったため、他の遺伝子変動について解析する必要がでてきたため。

Strategy for Future Research Activity

がん免疫チェックポイントへの影響をPD-L1だけでなく多角的に検討する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi