2020 Fiscal Year Research-status Report
胎児発育不全に対するタダラフィル投与の安全性に関する分子基盤の確立
Project/Area Number |
19K09800
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
池田 智明 三重大学, 医学系研究科, 教授 (80202894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 博明 三重大学, 医学部附属病院, 講師 (30727996)
田中 佳世 三重大学, 医学系研究科, 助教 (60812310)
真木 晋太郎 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90794371)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 胎児発育遅延 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎盤での栄養素輸送は、mammallian Target Of Rapamycin( mTOR)が主に調節している。mTORの評価として、mTOR complex 1(mTORC1)とmTOR経路の下流にあるリン酸化4E-binding protein 1(4E-BP1)、S6 Ribosome(S6R)を測定した。具体的には、C57BL6マウスにNO合成阻害薬であるL-NAME(Nω-nitro-L-arginine methyl ester)を投与しFGRモデルマウス(L-NAMEモデル)を誘導し、実験を行った。妊娠11日目よりL-NAMEを母獣に投与し、FGRモデルとし、妊娠17日目に犠牲剖検をおこなった。剖検後、胎盤を採取し、ウエスタン・ブロット法によって胎盤のリン酸化mTOR、4E-BP1・S6Rを半定量し、対照群、FGR群で比較した。妊娠13日目の時点で対照群と比較し、FGR群では胎盤のリン酸化mTOR、4E-BP1、S6Rがいずれも有意に低下していた。 妊娠22-32週にFGR (超音波検査で推定胎児体重 <-1.5SD) と診断された母胎を対象として登録した臨床試験を進めている。対象をプラセボ群とタダラフィル20mg群 (20 mg/日)、タダラフィル40mg群 (40 mg/日)の3群に分ける。主要評価項目は妊娠延長期間、副次評価項目は周産期の有害事象、さらに1.5-3.0歳時における体格、発達指数 (DQ)、脳性麻痺ならびに神経発達症の有無とする。登録症例は連結研究として6歳まで経過観察し、体格、発達指数 (DQ)、神経発達症の推移を継続的に評価する。現在、51例が登録されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床試験における症例登録が予定の70%程度のためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
臨床試験における症例を増やすため、多施設共同研究とし、登録施設の拡大を目指し臨床試験を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
試験の進行が予定より遅れているため次年度使用額が生じた。次年度は施設を拡大し、試験の進行に必要な材料費、人件費に使用する予定である。
|