2019 Fiscal Year Research-status Report
Dysmature卵子解析を用いた難治性不妊症患者のART治療成績向上への挑戦
Project/Area Number |
19K09817
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
網田 光善 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (30420061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 隆和 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, 医師 (00272071)
石田 恵理 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, その他 (00387078)
巽 国子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 共同研究員 (10534860)
康 宇鎮 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (10647978)
宮戸 健二 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生殖補助医療(ART) / 卵丘細胞卵子複合体 (COC) / Dysmature COC |
Outline of Annual Research Achievements |
生殖補助医療(ART)における採卵時の卵丘細胞卵子複合体(COC)の成熟度はアポトーシス、オートファジーなどと関連があるとの報告があるが、ARTの成績とCOCの成熟度の直接の関連を調べた研究はない。本研究では、採卵時のCOCの成熟度がARTの成績に及ぼす影響を検討する。 2014年1月1日~2018年12月31日までにARTを行い研究の同意を得られた370症例、685周期を対象に、COCの成熟度分類(Mature (M)、Immature (IM)、Dysmature (D) )と、その後の臨床成績を解析した。患者年齢は39.6±3.91歳で、周期あたりの卵子獲得数は5,84±5.81個であった。総獲得COC数は4019 個で、COCの成熟度別では、M群2168個(53.9%)、IM群1271個(31.6%)、D群541個(13.5 %)であった。成熟卵(第Ⅱ減数分裂中期:MⅡ卵)の獲得率は、M群92.4%(2003/2168)、IM群85.8%(1090/1271)、D群71.0%(384/541)、とχ2乗検定で有意差を認めた(P<0.01)。また、MⅡ卵あたりの受精率は、M群77.1%(1545/2003)、IM群70.3%(766/1090)、D群58.6%(225/384)で、受精卵あたりの胚利用率(新鮮胚移植あるいは胚凍結した胚の数の割合)は、M群71.5%(1104/1545)、IM群63.3%(485/766)、D群55.6%(125/225)、胚凍結率はM群68.0%(935/1545)、IM群59.8%(418/766)、D群51.7%(107/225)で、いずれも有意差を認めた(P<0.01)。 以上よりDysmature COCは、成熟卵の割合が低く、また成熟卵が得られても、その後の受精率、胚利用率が不良であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究初年度は、COCの成熟度とその後の、成熟卵獲得率、受精率、着床率、妊娠率についての関連と、Dysmature COCを生じる臨床医的背景について、現在治療中のART患者からの情報ならびに、過去のデータを解析した。概ね順調に経過しているが、Dysmature COCの数自体は少ないので、さらに症例数並びに獲得COC数を重ねて解析する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
COCの成熟度別に胚移植後の転帰を比較してみると、新鮮胚移植の妊娠率はM群11.5%(18/157)、IM群6.9%(4/58)、D群15.4%(2/15)、凍結融解胚移植の着床率はM群36.6%(194/530)、IM群30.5%(60/197)、D群40.9%(18/44)、妊娠率はM群24.2%(128/530)、IM群18.8%(37/197)、D群29.5%(13/44)といずれも統計学的に有意差を認めなかった。 これらの結果からは、Dysmature COC由来の卵であっても、胚移植に至れば、Mature COCと同等の成績であることが示唆されるが、解析しているDysmature COCの数が少ないため、さらに、症例数、COC数を増やして検討する必要がある。また、COCの成熟度毎の成績は、受精方法(IVFまたはICSI)により異なるのか、また、患者背景、年齢、BMI、AMH値、調節卵巣刺激の種類、不妊原因、たとえば子宮内膜症の有無などDysmature COCを生じる背景について、多変量解析を用いてさらに検討をする予定である。 今年度末から来年度にかけては、臨床データをもとに、患者背景をそろえたCOC成熟度毎の検体を用いて、アポトーシス関連マーカーの発現の違いの観察等、基礎的な研究を加える予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は当初想定していたよりも、物品費が安く収まったために繰越金が生じた。今後、研究の進捗状況によっては、胚盤胞からレーザーを用いたバイオプシーを行う可能性があり、研究目的に体外受精の際に追加で使用する部品費が高額となることが予想される。繰越できた助成金はこの物品費に使用する予定である。
|
Research Products
(3 results)