• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Dysmature卵子解析を用いた難治性不妊症患者のART治療成績向上への挑戦

Research Project

Project/Area Number 19K09817
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

網田 光善  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (30420061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 隆和  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, 医師 (00272071)
石田 恵理  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, その他 (00387078)
巽 国子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 共同研究員 (10534860)
康 宇鎮  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (10647978)
宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords生殖補助医療(ART) / 卵丘細胞卵子複合体(COC) / Dysmature COC / 着床前胚染色体異数性検査(PGTA)
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、採卵時のCOCの成熟度がARTの成績に及ぼす影響を検討する。
2014年1月1日~2021年12月31日までにARTを行い、研究の同意を得られた545症例、1056周期を対象に、COCの成熟度をMature (M)、Immature (IM)、Dysmature (D) に分類し、その後の臨床成績を解析した。患者年齢は39.6±4.0歳で、総獲得COC数は6345 個、M群3105個、IM群2083個、D群1157個であった。各群の差を年齢調整したロジスティック解析を行った。患者年齢はM群38.4±4.0歳、IM群38.0±4.0歳、D群37.6±4.1歳。成熟卵(MⅡ卵)の獲得率は、M群で有意に高く(M群92.7%、IM群86.4%、D群72.6%)、MⅡ卵あたりの受精率は、IVFでM群73.6%、IM群68.1%、D群61.4%、ICSIでM群82.3%、IM群78.4%、D群69.9%といずれもM群で有意に高値となった。受精卵数あたりの胚利用率は、IVFで、M群が有意に高く(M群72.7%、IM群64.6%、D群59.2%)、ICSIでは、D群が有意に低値となった(M群65.8%、IM群61.0%、D群47.6%)。
一方、移植当たりの着床率は、M群36.0%、IM群IM群34.0%、D群36.4%、妊娠率はM群21.9%、IM群21.3%、D群24.5%、臨床妊娠継続率は、M群13.0%、IM群14.0%、D群13.2%、妊娠あたりの流産率は、M群30.3%、IM群26.0%、D群34.3%と、いずれも有意差を認めなかった。
次にM群、D群それそぞれ由来の廃棄予定の胚盤胞を用いて、着床前胚染色体異数性検査(PGTA)を施行した。正倍数性胚の割合は、M群28.6%(2/7)、D群25%(2/8)と有意差を認めなかった。
以上よりD群のCOCは、M群に比し、成熟卵の割合が低く、受精率、胚利用率も不良であることが示唆された。移植後の臨床成績は3群間に差は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 卵丘細胞・卵子複合体(COC)の成熟度分類とタイムラプス動態解析を利用したKIDScoreとの関連性2021

    • Author(s)
      石田恵理, 巽国子, 網田光善, 内藤奈都子, 岩崎稚子, 小野澤香枝, 兼子恵里香, 勝又翔子, 齊藤隆和
    • Organizer
      第66回 日本生殖医学会・学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi