2021 Fiscal Year Annual Research Report
The quantitative and qualitative evaluation of the specific antibody in otitis prone and the establishment of eligibility criteria for custom-made immunoglobulin therapy
Project/Area Number |
19K09875
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
武田 早織 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20644090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉田 玄 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20407274) [Withdrawn]
河野 正充 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20511570)
平岡 政信 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80423945)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 難治性中耳炎 / 肺炎球菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、難治性中耳炎の診断においてこれまで困難であった病原細菌に対する特異的抗体の機能評価法を導入し、難治性中耳炎の原因菌である肺炎球菌と無莢膜型インフルエンザ菌に対する抗体の量的評価(抗体価)とともに質的評価(機能評価)を行うことで、難治性中耳炎患児の免疫能を2つのパラメーターによって評価する。さらに近年保険適応が認められたにも関わらず、実施臨床での使用が敬遠されがちである免疫グロブリン製剤の投与による免疫能の改善をin vitroで評価し、反復性中耳炎における免疫グロブリン製剤の明確な治療基準の提唱に展開したい。 COVID19の影響により小児の反復性中耳炎に対する手術が制限、中止となった時期もあり、血液サンプルの収集が停滞し時間を要した。現在は健常児5例、中耳炎患児10例のサンプルがあり、健常児収集した血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体価の測定ではサンドイッチELISA法にて抗体価を測定し、肺炎球菌は13価蛋白結合型ワクチンに含まれる血清型1、3、4 、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、23Fの莢膜多糖体および肺炎球菌表面蛋白抗原PspAに対する抗体価を測定し、反復性中耳炎群と単純性急性中耳炎群における血清中抗体価を量的比較する。血清サンプル中の抗肺炎球菌特異的抗体の質的評価すなわち抗体の機能評価は、UAB微生物学教室より提唱されているオプソニン化貪食殺菌能評価法(OPK assay)に基づき行っている。 次の段階では反復性中耳炎患児の血清に免疫グロブリン製剤を段階希釈して添加し、単純性中耳炎群と同等の殺菌能を得るために必要な免疫グロブリンの添加量を算出する。その結果を用いて抗体価、オプソニン化能による免疫グロブリン補充量の相関図を作成し考察する予定である。
|