• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

セマフォリン4Aに着目した好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害の病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K09890
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

端山 昌樹  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70756048)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 陽平  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00636483)
津田 武  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00778631)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords好酸球性副鼻腔炎 / 嗅上皮 / セマフォリン
Outline of Annual Research Achievements

好酸球性副鼻腔炎(ECRS)では嗅裂にポリープが生じるため嗅覚障害が起きると考えられている。しかし実際にはポリープが多くても嗅覚障害が軽度であったり、ポリープが無くても嗅覚障害が重症である症例を経験する。そこで我々は嗅覚障害を生じるメカニズムが、好酸球性炎症と関連があるのではと考え、研究を行っている。その中でもセマフォリンファミリーに着目して研究を行っている。
セマフォリンファミリーのSEMA4Dが好酸球の膜状に発現しているが、PAF(Platelet activating factor)の刺激により、cleavageを受け、分泌される。分泌されたSEMA4Dは血管内皮細胞に働き、好酸球の組織内浸潤に寄与することを明らかにした。
また嗅上皮の分布する中鼻甲介について、ECRSとコントロール(非好酸球性副鼻腔炎)について網羅的に遺伝子発現を検討した。嗅上皮の分布する中鼻甲介について、ECRSとコントロール(非好酸球性副鼻腔炎)について網羅的に遺伝子発現を検討した。その結果、BMP(bone morphogenetic protein)ファミリーの一つが発現増強をしていることを見出した。その他、複数の遺伝子発現が増強していたため、それぞれについて、PCRでの遺伝子発現、免疫組織化学での蛋白レベルでの発現について確認中である。その後、細胞を持ちいた実験にて機能解析を行う予定になっている。
またその他、ECRSにおける嗅上皮と篩骨洞に発生するポリープに存在する血球をフローサイトメトリーにて分離し、嗅上皮特異的なあるいは嗅上皮に優位な細胞浸潤を探索した。これについても、機能解析を進めている。
他にはコロナ禍で実験が中断した時期もあったが、その際に副鼻腔炎手術患者の後向き検討などを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍のため手術症例が少なくなり、また手術を行ってもサンプリングすること自体がリスクとなるため、サンプル数が減少し、実験が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

コロナの再燃のたびに手術が制限されることと患者の受診控えのため、思うように手術サンプルが集まっておらず、今後の手術を無駄なくサンプリングし、研究に生かしたい。また引き続き、嗅上皮に特異的あるいは有意な発現をする遺伝子の機能解析を進める。

Causes of Carryover

コロナ禍であり、手術数の抑制また患者さんの受診控えがあり、思うようにサンプリングが進まなかったため、今年度分を来年に使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Pathological and therapeutic implications of eosinophil-derived semaphorin 4D in eosinophilic chronic rhinosinusitis2020

    • Author(s)
      Tsuda Takeshi、Nishide Masayuki、Maeda Yohei、et al.
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 145 Pages: 843~854.e4

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2019.12.893

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An Unusual Case of Maxillary Sinus Cholesterol Granuloma Showing FDG Uptake on PET/CT2020

    • Author(s)
      Umeda Naoki、Hayama Masaki、Nakamura Akiko、Maeda Yohei、Inohara Hidenori
    • Journal Title

      Clinical Nuclear Medicine

      Volume: 46 Pages: e131~e132

    • DOI

      10.1097/RLU.0000000000003327

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experience with online lectures about endoscopic sinus surgery using a video conferencing app2020

    • Author(s)
      Maeda Yohei、Takeda Kazuya、Hayama Masaki、Tsuda Takeshi、Shikina Takashi、Nishiike Suetaka、Kawashima Kayoko、Inohara Hidenori
    • Journal Title

      Auris Nasus Larynx

      Volume: 47 Pages: 1083~1085

    • DOI

      10.1016/j.anl.2020.07.023

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of the Endoscopic Triportal Transmaxillary Approach for Treating Lateral Middle Skull Base Tumors: A Technical Note and Retrospective Case Series2020

    • Author(s)
      Umehara Toru、Kinoshita Manabu、Hayama Masaki、Shikina Takashi、Fujimoto Yasunori、Yohei Maeda、Inohara Hidenori、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 142 Pages: 303~311

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2020.06.157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Factors impacting postoperative haemorrhage after transnasal endoscopic surgery2020

    • Author(s)
      Akita K.、Hayama M.、Tsuda T.、Maeda Y.、Akazawa H.、Nakatani A.、Obata S.、Takeda K.、Inohara H.
    • Journal Title

      Rhinology Online

      Volume: 3 Pages: 141~147

    • DOI

      10.4193/rhinol/20.059

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi