• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ベーチェット病発症原因としての口腔内細菌と疾患関連遺伝子の検討

Research Project

Project/Area Number 19K09975
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

北市 伸義  北海道医療大学, 予防医療科学センター, 教授 (40431366)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南場 研一  北海道大学, 大学病院, 講師 (70333599)
長澤 敏行  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsベーチェット病 / シルクロード病 / 遺伝子 / 口腔内細菌叢
Outline of Annual Research Achievements

研究計画に沿って研究を進めた。
海外の患者を対象とした研究では、モンゴル国で前年度にベーチェット病の臨床像の特徴と口腔内細菌叢の特徴の2本の英文原著論文の成果を踏まえて、患者 DNA サンプルを用いて HLA タイピングを行なった。HLA-B51 が最も強い疾患関連遺伝子ということが複数の国で明らかになっている。しかし、モンゴル等ユーラシア大陸内陸部の患者でも当てはまるかどうかは不明であり、現在8桁タイピングを進めている。
ヨルダン・ハシミテ王国のサンプルは、新型コロナウイルス感染症の拡大により、唾液検体を輸送することが困難になっている。そこで口腔細菌叢の解析をいったん保留し、現在できる実験として代わりに毛髪検体を収集して、そこから患者 DNA を抽出して HLA タイピングを先行して進めている。ただ、一部のサンプルは毛髪量や DNA 量が少なく、可能なサンプルから順次タイピング作業を進めている状況である。
日本人を対象とした研究では、モンゴルの患者で検出された口腔内細菌叢の変化が日本人では有意差がみられなかった。やや日本人のサンプル数が少ないことも一因と考えられ、サンプル数の追加を検討中である。
自己免疫疾患に関連する自己抗体では、我々が注目している自己抗体がベーチェット病患者血液サンプルから特異的に検出された。英文原著論文として発表するべく、研究成果をまとめている最中である。
新型コロナウイルスのパンデミック下の人的移動制限の影響を受けているが、臨機応変に可能な代替案を考えながら研究を進めた。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] モンゴル国立医大(モンゴル)

    • Country Name
      MONGOLIA
    • Counterpart Institution
      モンゴル国立医大
  • [Int'l Joint Research] ヨルダンリウマチ医会/ヨルダン科学技術大学/プリンセス・ハヤ研究所(ヨルダン)

    • Country Name
      JORDAN
    • Counterpart Institution
      ヨルダンリウマチ医会/ヨルダン科学技術大学/プリンセス・ハヤ研究所
  • [Journal Article] Diagnostic Accuracy of Cell Block Preparations and Clinical Features Affecting It in Vitreoretinal Lymphoma.2022

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Iwata D, Mizuuchi K, Suzuki K, Ito T, Hase K, Kitaichi N, Ishida S.
    • Journal Title

      J Clin Med

      Volume: 11 Pages: 1391

    • DOI

      10.3390/jcm11051391.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Steroid-Sparing Effect of Adalimumab in the Treatment for the Recurrent Phase of Vogt-Koyanagi-Harada Disease.2022

    • Author(s)
      Shinagawa M, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Hase K, Suzuki K, Hirooka K, Kitaichi N, Hiraoka M, Ishida S
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm

      Volume: ahead of print Pages: 1-5

    • DOI

      10.1080/09273948.2022.2037657.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A case of Epstein-Barr virus acute retinal necrosis successfully treated with foscarnet.2022

    • Author(s)
      Suzuki K, Namba K, Hase K, Mizuuchi K, Iwata D, Ito T, Kitaichi N, Takase H, Ishida S.
    • Journal Title

      Am J Ophthalmol Case Rep

      Volume: 25 Pages: eCollection

    • DOI

      10.1016/j.ajoc.2022.101363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Clinical Features of Primary Vitreoretinal Lymphoma: A Single-center Study.2021

    • Author(s)
      Kase S, Namba K, Iwata D, Mizuuchi K, Ito T, Hase K, Suzuki K, Onozawa M, Kitaichi N, Ishida S
    • Journal Title

      Cancer Diagn Progn

      Volume: 1 Pages: 69-75

    • DOI

      10.21873/cdp.10010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Macrophage-like iPS-derived Suppressor Cells Reduce Th1-mediated Immune Response to a Retinal Antigen.2021

    • Author(s)
      Hase K, Namba K, Wada H, Tsuji H, Maeda A, Murata T, Otsuka R, Iwata D, Kanda A, Noda K, Kitaichi N, Seino KI, Ishida S.
    • Journal Title

      Curr Eye Res

      Volume: 46 Pages: 1908-1916

    • DOI

      10.1080/02713683.2021.1952605

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Clinical Features of Intraocular Inflammation in Hokkaido, Japan - Comparison with the Previous Decade.2021

    • Author(s)
      Iwata D, Namba K, Yamamoto T, Mizuuchi K, Saito W, Ohno S, Kitaichi N, Ishida S
    • Journal Title

      Ocul Immunol Inflamm

      Volume: ahead of print Pages: 1-7

    • DOI

      10.1080/09273948.2020.1836565

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Validation of systemic parameters for the diagnosis of ocular sarcoidosis.2021

    • Author(s)
      Suzuki K, Namba K, Mizuuchi K, Iwata D, Ito T, Hase K, Kitaichi N, Ishida S.
    • Journal Title

      Jpn J Ophthalmol

      Volume: 65 Pages: 191-198

    • DOI

      10.1007/s10384-020-00793-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The protective function of invariant natural killer T cells in the relapse of experimental autoimmune uveoretinitis.2021

    • Author(s)
      Tajiri N, Kato T, Satoh M, Iizuka M, Taniguchi M, Kitaichi N, Iwabuchi K.
    • Journal Title

      Exp Eye Res

      Volume: 203 Pages: eCollection

    • DOI

      10.1016/j.exer.2020.108406

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disinfectant potential in inactivation of epidemic keratoconjunctivitis-related adenoviruses by potassium peroxymonosulfate2021

    • Author(s)
      Hashizume M, Aoki K, Ohno S, Kitaichi N, Yawata N, Gonzalez G, Nonaka H, Sato S, Takaoka A
    • Journal Title

      Eur J Ophthalmol

      Volume: 31 Pages: 379-384

    • DOI

      10.1177/1120672119891408

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ベーチェット病患者における口腔内細菌叢の解析2021

    • Author(s)
      北市伸義、植原 治、バルト ジャヴサンドラム、岩田大樹、南場研一、長澤敏行、安彦善裕、太田 亨、大野重昭
    • Organizer
      フォーサム 2021 仙台
  • [Presentation] 多施設共同研究によるモンゴルのベーチェット病臨床像の解析2021

    • Author(s)
      北市伸義、Javzandulam Balt、Baasankhuu Jamyanjav、堀江幸弘、Anton Lennikov、大野重昭
    • Organizer
      第125回日本眼科学会総会
  • [Presentation] ベーチェット病発症と口腔内細菌叢のメタゲノム.2021

    • Author(s)
      北市伸義.
    • Organizer
      第4回日本ベーチェット病学会
    • Invited
  • [Presentation] 春季カタルに対する眼局所免疫抑制治療の効果2021

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      第2回日本アレルギー学会北海道地方会
    • Invited
  • [Presentation] ベーチェット病(シルクロード病)とシルクロード地域をつなぐ手がかりを探れ2021

    • Author(s)
      北市伸義
    • Organizer
      北海道眼炎症免疫セミナー
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi