• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多形腺癌(PAC)における新規遺伝子異常の臨床病理学的解析と分子標的治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K10081
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

宮部 悟  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40534582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 謙一郎  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (80714609)
長尾 徹  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (90261007)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords唾液腺癌 / 分子病理学 / 多型腺癌
Outline of Annual Research Achievements

多型腺癌(以下PAC)は全唾液腺癌の26%を占める。再発を繰り返し予後不良となるが、heterogeneousな悪性腫瘍と考えられる稀少がんである。早期診断・治療が喫緊の課題であるが、腫瘍増殖に関わる遺伝子異常は十分に明らかにされていない。近年PACの発生や進展に関わる遺伝子変異の一つとして報告されたPRKDファミリーの再構成と体細胞変異(p. Glu710Asp. Exon 15)が特徴的な遺伝子異常であることから、PACの遺伝子異常を用いた悪性度評価基準の構築と,臨床応用可能な本遺伝子再構成や体細胞変異の臨床病理学的特徴を明らかにすること本研究の目的とする。「研究実施計画」共同研究施設において臨床情報および予後データのあるPACのFFPE未染標本から解析を行うこととしており、症例提供を受ける各施設でのIRB承認後、症例と情報の提供を受けて研究を行っている。遺伝子異常検索では遺伝子異常の検出法としてはFISH法を主に用いて,①PRKD1遺伝子再構成の有無,②PRKD2遺伝子再構成の有無,③PRKD3遺伝子再構成の有無,④PRKD1遺伝子変異(p. Glu710Asp. Exon 15)の有無の検討を行っている。計画では50例のPAC収集を計画したが、共同研究施設でのIRBが新型コロナ禍を一因として承認を得られにくい状況にあり、36例の収集症例を基にしたデータについて、予定通りの解析を行った。得られた結果は第31回日本臨床口腔病理学会総会・学術集会におけるシンポジウム「唾液腺腫瘍診断に関する分子病理学的知見 」の中ですでに報告済みである。すでに英論文化も終了しており、現在publishに向けて論文投稿中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

稀少癌PAC(多型腺癌)を多施設共同研究油で多変量解析をはじめとした統計学的に解析意義のある50例を目標に症例収集し、これまで報告された遺伝子異常と臨床的indexや組織型との関連を検討することが本研究の趣旨である。症例の収集はほぼ予定通り完了したものの、新型コロナ禍に伴う症例提供施設でのIRB(倫理承認)が遅れたことが本研究のボトルネックとなった、共同研究者等の協議のうえ、収集症例を36例としてコンパクトにすることで、解析結果をまとめることが出来た。すでに第31回日本臨床口腔病理学会総会・学術集会において学会報告を終了し、英語論文を投稿中の状態である。今後は投稿論文のpublishに向けて、順次所作業を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

症例収集は先に示した通り、多施設共同研究先のIRB承認が遅れたことから3ヶ月ほど遅延した状況である。また新型コロナ禍は独自に作成したFISHのカスタムプローブ作成も、搬入先の米国企業が新型コロナ禍の渦で対応が遅れたことからプローブの到着が約3ヶ月ほど遅延したことから、研究は遅延傾向を認めた。
しかし研究分担者の尽力のお陰で、症例収集と実験はすでに終了し、英語論文化も終了した。現在、予定通りの英国ジャーナルに論文を投稿しており、publishに向けて所作業を行っている状態である。
引き続き出来るだけ早い時期でのpublishを急ぐ所存である。

Causes of Carryover

現在、本研究課題研究により行われた研究の成果を英語論文で作成し、すでに投稿中の状態である。これらの英語論文の校正に必要な校正費と論文掲載費について、本課題の次年度使用額より使用予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] In Situ PD-L1 Expression in Oral Squamous Cell Carcinoma Is Induced by Heterogeneous Mechanisms among Patients2022

    • Author(s)
      In Situ PD-L1 Expression in Oral Squamous Cell Carcinoma Is Induced by Heterogeneous Mechanisms among Patients
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci. 2022, 23, 4077

      Volume: 23 Pages: 4077

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between age and sex and the numbers of ingestions and swallows for foods of different textures among healthy adults2021

    • Author(s)
      Watanabe Satoshi、Izuhara Eri、Oh-Shige Hideo、Miyachi Hitoshi、Goto Mitsuo、Hasegawa Shogo、Miyabe Satoru、Nagasaka Yoshiki、Shimozato Kazuo、Nagao Toru
    • Journal Title

      Physiology & Behavior

      Volume: 229 Pages: 113225~113225

    • DOI

      10.1016/j.physbeh.2020.113225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improving function of cytotoxic T‐lymphocytes by transforming growth factor‐β inhibitor in oral squamous cell carcinoma2021

    • Author(s)
      Kondo Yutaro、Suzuki Susumu、Takahara Taishi、Ono Shoya、Goto Mitsuo、Miyabe Satoru、Sugita Yoshihiko、Ogawa Tetsuya、Ito Hideaki、Satou Akira、Tsuzuki Toyonori、Yoshikawa Kazuhiro、Ueda Ryuzo、Nagao Toru
    • Journal Title

      Cancer Science

      Volume: 112 Pages: 4037~4049

    • DOI

      10.1111/cas.15081

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 唾液腺腫瘍診断に関する分子病理学的知見2021

    • Author(s)
      宮部 悟
    • Organizer
      第31回日本臨床口腔病理学会総会・学術大会(招待講演)(国際学会)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi