• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

チタン化合物によるアクティブなう蝕抑制への挑戦

Research Project

Project/Area Number 19K10136
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

奥山 克史  朝日大学, 歯学部, 准教授 (00322818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50431317)
玉置 幸道  朝日大学, 歯学部, 教授 (80197566)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsフッ化チタン / う蝕抑制 / PIXE/PIGE法 / フッ化物局所応用
Outline of Annual Research Achievements

フッ化物によるう蝕抑制法としてフッ化チタンの応用も考えられ、フッ化ナトリウムより優れた抗う蝕作用を示すことが報告されている。しかしフッ化チタンは酸性度が強く、安全な使用のための適切な酸性度や濃度が不明である。また、フッ化チタンによるう蝕やチタンへの影響が明確でないという問題もある。そこで本研究では1)局所的フッ化物応用に適正な酸性度、および濃度を確定させる。2)歯科材料へ混合させることによる、う蝕への影響の評価。3)チタン合金への影響。を評価検討し、チタンのさらなる歯科応用への基礎的知見を得ることを目的とした。
2019年度は、1)【至適酸性度および濃度の確定】として、0.1, 1, 2%フッ化チタン溶液および1%溶液(pH1程度)をpH4, 5, 6に調製した溶液を作製し、象牙質を露出させた薄切試料にフッ化チタン溶液にて処理後、う蝕発生環境である自動pHサイクル装置に試料を供した。8週後偏光顕微鏡にて脱灰程度を、PIXE/PIGE装置(量研機構高崎量子応用研究所所有)にてフッ素およびチタンの歯質内への元素分布(浸透)を評価した。その結果、溶液濃度が高いほど、同じ濃度ではpH1が4~6よりも少ない脱灰深さと多いフッ素、チタン取り込み量を認めた。また、フッ素歯質内部まで浸透しているのに対し、チタンは歯質表層にのみ沈着していることも認めた。さらに、同じ濃度のフッ化ナトリウム溶液処理と比較すると、脱灰深さでチタン溶液が小さい値を認めたことから、フッ化チタン溶液の使用が脱灰抑制に有意であることが示唆された。
2)【フッ化チタンによるエナメル質構造への影響の検討】ということで、エナメル質の主成分であるハイドロキシアパタイト粉末にフッ化チタン溶液を作用させ、アパタイトに取り込まれたフッ素量の測定したところ、同じフッ素濃度でもチタン溶液処理の方が高いフッ素取り込みを認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は計画1)については概ね実施しており知見も得られている。しかし、TMRによる脱灰量の評価が行えなかったため、フッ化チタンによる脱灰へのより詳細な影響が把握できなかった。また、PIXE/PIGE測定において、予定してあった若狭湾エネルギー研究センターでの実験が先方の装置の不具合により中止となってしまい、計画通りの測定が行えなかった。
計画2)についてフッ素量の測定は行えたが、XRD等での解析まで行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に引き続き、フッ化チタンの濃度やpHによるう蝕抑制への影響を検討するが、TMRによる脱灰量の検討が難しいため、マイクロCT(朝日大学所有)を用いて評価することに変更し、実施する。また、将来的に口腔内で使用することを想定していることから、フッ化チタン溶液の細胞毒性について検討が必要となり、川木晴美氏(朝日大学)と共同で行うこととした。フッ化チタンのアパタイトへの影響の検討として、XRDやXPS、EDXによる評価を行うが、XRDについては状況により他研究機関へ測定を依頼することも検討している。
フッ化チタン溶液のチタンへの影響の検討は、チタン板へ溶液を作用させ、表面の観察から行う予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた若狭湾エネルギー研究センターでのPIXE/PIGE測定が、先方の装置の不具合により9月以降中止となってしまい、施設利用料と旅費が計画より少なくなってしまった。そのため研究費に変更が生じた。
次年度(2020年度)は細胞毒性試験を行うため、変更が生じた分を細胞の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Elements distribution into tooth structure by titanium fluoride treatment -Effect of various pH od solution-2020

    • Author(s)
      Okuyama K, Matsuda Y, Yamamoto H, Naito K, Saito T, Hayashi M, Yoshida Y, Tamaki Y, Satoh T, Yamada N
    • Journal Title

      QST Takasaki Annual Report 2018

      Volume: QST-M-23 Pages: 100-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antibacterial effect of a fluoride-containing ZnO/CuO nanocomposite2019

    • Author(s)
      Matsuda Y, Okuyama K, Yamamoto H, Fujita M, Abe S, Sato T, Yamada N, Koka M, Sano H, Hayashi M, Sidhu SK, Saito T
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 458 Pages: 184-188

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.nimb.2019.06.039

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fluorine distribution from fluoride-releasing luting materials into human dentin2019

    • Author(s)
      Okuyama K, Matsuda Y, Yamamoto H, Tamaki Y, Saito T, Hayashi M, Yoshida Y, Sano H, Sato T, Koka M
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      Volume: 456 Pages: 16-20

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.nimb.2019.06.047

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] フッ化物含有材料から接着材を通した歯質内へのフッ素浸透2019

    • Author(s)
      奥山克史,山本洋子,内藤克昭,松田康裕,鈴木耕拓,玉置幸道,林美加子,斎藤隆史,能町正治
    • Journal Title

      若狭湾エネルギー研究センター研究年報(平成30年度)

      Volume: 21 Pages: 74-75

  • [Journal Article] UVA-activated riboflavin promotes collagen crosslinking to prevent root caries2019

    • Author(s)
      Uemura R, Miura Jun, Ishimoto T, Yagi K, Matsuda Y, Shimizu M, Nakano T, Hayashi M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 19 Pages: 1252

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38137-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フッ化チタン処理による各種イオンの歯質への分布 ―溶液のpHによる影響―2019

    • Author(s)
      奥山克史、松田康裕、山本洋子、内藤克昭、櫻井雅彦、斎藤隆史、林美加子、玉置幸道、佐藤隆博、山田尚人
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2019
  • [Presentation] フッ化物含有歯面塗布材料からのフッ素の歯質取り込みと結合状態の評価2019

    • Author(s)
      奥山克史,松田康裕,山本洋子,内藤克昭,鈴木耕拓,斎藤隆史,林美加子,玉置幸道
    • Organizer
      第35回PIXEシンポジウム
  • [Presentation] PIXE/PIGE法による歯質接着システムを介したフッ化物含有材料から歯質内へのフッ素浸透の評価2019

    • Author(s)
      奥山克史,松田康裕、山本洋子、新谷耕平,堀口敬司,斉藤隆史,林美加子,玉置幸道
    • Organizer
      令和元年秋期第74回日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] ゼオライトを用いたイオン交換によるS-PRGフィラー抽出液の評価2019

    • Author(s)
      新谷耕平,川木晴美,上野恭平、石榑大嗣,堀口敬司,西川元典、奥山克史,近藤信夫,二階堂徹,玉置幸道、堀田正人
    • Organizer
      令和元年秋期第74回日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] 合成CaCO3・SiO2化合物の覆髄材としての検討2019

    • Author(s)
      玉置幸道、堀口敬司、奥山克史、新谷耕平、河野哲
    • Organizer
      令和元年度日本歯科理工学会中部地方会夏期セミナー
  • [Presentation] フッ素含有知覚過敏抑制剤を塗布した歯質中の元素分布測定2019

    • Author(s)
      櫻井雅彦、松田康裕、斎藤隆史、奥山克史、山本洋子、岩見行晃、林美加子、能町正治、山田尚人、佐藤隆博、安田啓介
    • Organizer
      第14回先進原子力科学技術に関する連携重点研究討論会
  • [Presentation] フッ化物含有金属複合ナノ粒子が象牙質接着能に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      Bayarchimeg Altankhishig,建部二三,松田康裕,奥山克史,山本洋子,Mosammat Morsheda Khatun,泉川真宣,斎藤隆史
    • Organizer
      日本歯科保存学会2019年度春季学術大会(第150回)
  • [Presentation] 口腔衛生状態を評価する新規スクリーニングシステムの開発2019

    • Author(s)
      Mosammat Morsheda Khatun,松田康裕,奥山克史,山本洋子,Bayarchimeg Altankhishig,泉川真宣,斎藤隆史
    • Organizer
      日本歯科保存学会2019年度春季学術大会(第150回)
  • [Presentation] Carious preventive effect of zinc ion penetrated into dentin2019

    • Author(s)
      Naito K, Uemura R, Yamamoto H, Iwami Y, Matsuda Y, Okuyama K, Hayashi M
    • Organizer
      The 97th General session of IADR
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 口腔インプラント体のコーティング材料としてのプロポリス抽出液の評価2019

    • Author(s)
      新谷耕平,川木晴美,鶴田はねみ,池野久美子,中村源次郎,堀口敬司,奥山克史,近藤信夫,堀田正人,玉置幸道
    • Organizer
      平成31年春期第73回日本歯科理工学会学術講演会
  • [Presentation] 核反応を利用したフッ化物含有接着材からの歯質内フッ素分布の測定2019

    • Author(s)
      奥山克史,松田康裕、山本洋子、新谷耕平,堀口敬司,斉藤隆史,林美加子,吉田靖弘,玉置幸道
    • Organizer
      平成31年春期第73回日本歯科理工学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi