2020 Fiscal Year Research-status Report
ヒト歯髄の創傷治癒過程におけるM2マクロファージとシュワン細胞の相互作用の解明
Project/Area Number |
19K10146
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30220718)
大倉 直人 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00547573)
枝並 直樹 新潟大学, 医歯学系, 助教 (80804567)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | M2型マクロファージ / CD163 / シュワン細胞 / 歯髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫機能の中心的役割を担っているマクロファージは、その誘導因子により、異なる性質を持つ2つの分化型に分化することが知られている。すなわちM1型マクロファージと称される炎症を促進するものと、その反対にM2型マクロファージという炎症を抑制し組織の修復に働くタイプのものである。本研究では、ヒト歯髄組織におけるマクロファージの特にM2型の動態について、in vivoおよびin vitroにおいて解析し、新たな治療法への展開を目指している。 本研究では、ヒト健全歯髄、直接覆髄時のDentin bridge形成をモデルとした創傷治癒過程、さらに様々な病態のう蝕歯髄におけるM2型マクロファージの動態を検索した結果、これら全ての状態において、CD163をマーカーとするM2型マクロファージは常に神経線維保護機能を有するシュワン細胞と共在していることが明らかとなった。シュワン細胞とM2型マクロファージの相互作用をさらに解析するために、ヒト歯髄組織からMACS (Magnetic-activated cell sorting) によりシュワン細胞を取り出し、in vitroにおいてTHP-1細胞由来マクロファージ(M0)との共培養を試みた結果、シュワン細胞に接触しとどまっているTHP-1マクロファージは、その形を球状から紡錘形に変化させ、CD163陽性のM2型マクロファージに分化することが明らかとなった。一方で、その誘導メカニズムについては不明な点が多く残されていることから、現在そのメカニズムの解明に焦点を絞り、これまでとは全く異なった切り口から実験を進めている。その結果、非常に興味深い知見が得られている。さらにデータを蓄積し、そのシグナリングの解明まで明らかになれば、新たな治療法開発へ発展できると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究から、ヒト歯髄組織におけるM2マクロファージの動態が初めて明らかとなり、その分化機構にはシュワン細胞が大きく関わっていることが示唆された (Yoshiba et al.,Journal of Dental Research 2020)。現在、その誘導機構についてデータを蓄積中であり、興味ある知見が得られていることから、進歩状況は良好であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、in vitroでの機能解析を進める。それにより、神経損傷時の治療法開発にまで展開できると考えている。
|
Causes of Carryover |
実験が予想以上に進んだため、前倒し支払い請求を行った。しかし、論文のリバイス投稿が年度をまたいだため、次年度使用額が増えた。
|