• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

訪問歯科診療時の負担軽減方策 補助器具使用と診療ポジションの有効性の検証

Research Project

Project/Area Number 19K10223
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

昆 はるか  新潟大学, 医歯学総合研究科, 研究員 (40447636)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 一浩  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (70379080)
林 豊彦  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40126446)
早崎 治明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords訪問歯科診療 / 姿勢 / 身体的負担
Outline of Annual Research Achievements

目的:訪問歯科診療時には,昇降機能やリクライニングのない車椅子を用いることが多い.したがって,患者は,歯科治療時に姿勢を保持することが難しいだけでなく,注水時の誤嚥など,治療時の安全を確保することが困難で身体的負担感のあることが知られている.一方,術者は長時間不自然な姿勢をとるため,術者の腰部の負担は一般診療と比較して大きいことが知られている.このように,訪問歯科診療時では患者も術者も無理な姿勢を強いられ治療時の負担が大きく,診療時の負担を軽減するための方策が必要とされている.初年度では,訪問歯科診療を想定し,診療室で行う座位診療と比較して術者の姿勢がどのように異なるのかを明らかにすることを目的とした.
方法:術者役被験者は立位診療の経験がある男性歯科医師13名(平均年齢27.8歳)とした.診療姿勢は,歯科治療の基本的な姿勢として,術者が座位で患者が仰臥位の歯科治療椅子条件を設けた.一方,訪問歯科診療として,立位の術者が車椅子に座った患者を診療することを想定した.この診療条件では,術者が患者に対して前方もしくは後方に位置する条件を設けた.各診療姿勢で術者は左手にバキュームを持ち,患者の下顎大臼歯部咬合面の歯冠研磨を行った.術者の頭部,体幹,上肢に標点を貼付し,三次元動作解析装置(VICON)を用いて記録し,被験者の診療中の姿勢の比較を行った.
結果と考察:訪問歯科診療時の条件は通常の診療と比較して体幹前屈角度と右側上腕の挙上角度が大きいこと等が明らかとなった.これらの結果から,訪問歯科診療を想定した車椅子上の患者を立位で診療する場合,術者の身体的負担が大きいことが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は,動作解析装置を用いて,術者群の動作を測定解析する実験系の確立までを行うことができた.しかし,マーカー消失などの問題があり,患者群の測定とその後の解析が遅れている.

Strategy for Future Research Activity

実験の最終的な目標は,訪問診療を行う患者と術者双方にとって最適な診療条件を求めることであるため,今後は患者に対する測定系を研究協力者らと検討調整する.

Causes of Carryover

初年度で測定と分析が計画通りに進まないことがあったため,次年度に予算を繰り越した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 訪問歯科診療を想定した診療姿勢が術者の体幹前屈角度に与える影響について2019

    • Author(s)
      昆 はるか
    • Organizer
      令和元年度日本補綴歯科学会東京支部総会・第23回学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi