2019 Fiscal Year Research-status Report
進行性神経変性疾患におけるQOL向上型口腔機能評価法の開発
Project/Area Number |
19K10233
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
島田 明子 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (00452871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小見山 道 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔機能評価 / 進行性神経変性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢社会に突入した日本において、QOLの維持のための患者の『口から食べる』機能の維持・管理は多職種連携医療の中で歯科医師にとって重要な責務である。また、歯科医師が口腔生理学の観点から、神経変性病変疾患(ND)患者の摂食嚥下機能評価に寄与できるストラテジーはいくつかあると考える。通常、嚥下障害は疾患がかなり進行しない限り患者から自覚症状として訴えられることはない。そのため、非侵襲で簡便かつ正確な摂食嚥下機能評価方法の確立は患者と医療従事者との両者にとって大変有益である。“嚥下しやすさ”は食品をどれくらいよく咀嚼したかに直接的に関連している。また、ND患者における嚥下障害は、咀嚼機能と嚥下機能の不調和を伴う筋の衰弱に起因する可能性がある。しかしながら、ND患者において咀嚼と嚥下に関連するパラメータについては不明な点が多い。本研究では、咀嚼機能と嚥下機能に関連するパラメーターを評価し、ND患者における嚥下障害の有無あるいは重篤度を評価する簡便な方法の確立を目指す。まずは健常者において、タスク遂行時間と一口量を変化させ、固形食品の咀嚼および水嚥下時の咀嚼筋活動・嚥下関連筋活動、下顎運動、そして、嚥下活動開始のタイミングの観察により、嚥下運動へ影響を及ぼす咀嚼関連パラメーターを特定することである。さらに、口腔内定量的体性感覚試験(QST)を用いて舌の体性感覚が嚥下運動にもたらす影響を検討する。 現在、咀嚼嚥下運動記録を行う実験セットアップを行っており、被験者におけるデータ収集の準備段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究ではまず健常若年被験者における標準化された口腔機能・感覚テストの確立を目指し、グミ咀嚼、空嚥下、水嚥下タスク遂行中の咀嚼運動と嚥下運動の協同を観察する。しかしながら、咀嚼筋(咬筋、側頭筋)および舌骨上筋群(顎舌骨筋、顎舌筋、顎二腹筋の前腹)の筋活動を甲状軟骨の加速度および下顎運動と同時記録する機器の選定、設定に時間を費やしたため、本研究課題の進捗はやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
健常若年成人において、標準化された咀嚼・嚥下機能テストにて、咀嚼運動と嚥下運動に関係するパラメーターの変化を経時的に観察し、嚥下のタイミングに影響を与える咀嚼のパラメーターを特定し、さらには舌の体性感覚鈍磨と嚥下のタイミングとの関係性を検証するためのデータ収集・解析を早急に終了させる予定である。また、進行性神経変性疾患患者のリクルート・データ収集も併行して進めていく。
|
Causes of Carryover |
予定していた備品の支出が今年度は不要だったため。 今年度は筋電図の計測記録に関連する機器の購入を予定しており、円滑に本研究課題の遂行を行っていく。
|