2020 Fiscal Year Research-status Report
進行性神経変性疾患におけるQOL向上型口腔機能評価法の開発
Project/Area Number |
19K10233
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
島田 明子 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (00452871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小見山 道 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (60339223)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 口腔機能評価 / 進行性神経変性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)は、加齢に伴い有病率が上昇し、摂食嚥下障害を伴う進行性神経変性疾患であり、重症化に伴い患者は胃瘻設置を余儀なくされるが、その設置時期について、現在標準化された臨床基準は存在しない。この現状は患者にとって、尚早な胃瘻設置による不要なQOL低下や、設置の遅延による低栄養や誤嚥性肺炎などのリスクがあることを意味する。本研究は歯科的アプローチによって、そのようなリスクを回避し、進行性神経変性疾患患者の『口から食べる』機能の維持・管理を行うことを目的とする。 まず、健常者における運動機能について、グミ咀嚼、空嚥下および水嚥下タスク遂行中の咀嚼運動と嚥下運動の協同を観察する。また、異なる咀嚼時間を設定し、組を用いて咀嚼効率テストを実施する。さらに、感覚機能については咀嚼嚥下機能に重要な役割を果たしている舌をターゲットとし、定量的感覚検査(Quantitative Sensory Testing: QST)を実施する。これらのデータから、健常者の咀嚼嚥下機能および感覚機能の正常値を算出する。 次に、舌の表面麻酔下で咀嚼効率テストおよびQSTを行い、咀嚼から嚥下までの一連の口腔機能について運動機能と感覚機能との関連を解明する。咀嚼効率テストもベースライン同様に実施する。この結果により、舌の感覚が咀嚼嚥下機能へ及ぼす影響を考察する。 現在、本研究に咀嚼嚥下運動記録およびQST検査に必要な実験セットアップが全て完了し、上記のデータ収集を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在は実験セットアップは完了し健常被験者のデータ収集は順調であるものの、計画している患者のリクルートが困難な状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の社会情勢が影響し、患者のリクルートが困難であるが、協力機関の調査を早急に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
予定していた消耗品費の支出が今年度は不要だったため。
|