• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

顎骨骨髄炎発症要因における歯原性細胞と細胞極性調節因子相互作用の解析

Research Project

Project/Area Number 19K10270
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

石畑 清秀  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (10437957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 典史  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (60217875)
原田 英光  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (70271210)
小松澤 均  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90253088)
西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
柚木 寿理  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (80815621)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords顎骨骨髄炎 / 歯性感染症 / 骨分化
Outline of Annual Research Achievements

顎骨骨髄炎は抗菌化学療法が進歩した現代においても,歯科領域では難治性の感染症と認識され,広範囲な顎骨切除が選択される場合も少なくなく,その原因は,歯性感染からの炎症の波及と言われているが,詳細な発症機序については明らかにされていない.本研究では,顎骨骨髄炎発症における歯原性上皮・間葉系細胞と骨リモデリングの関連性を解明し,顎骨骨髄炎に対する新たな治療戦略に必要な知見を得ることを目的としている.本研究を遂行するため,歯性感染症病変・骨髄炎摘出切片ならびに,歯原性上皮細胞株,間葉系線維芽細胞を用いて,細菌感染環境下における細胞性質変化と骨分化マーカーの発現解析を行い,歯性感染症と顎骨の病態変化との因果関係について検討する.
方法:感染環境下における,歯原性細胞と顎骨骨髄炎発症過程との関与を検証するため,歯性感染症における骨代謝マーカーの発現解析を行った.マウス骨芽細胞株を骨分化培地上で培養,黄色ブドウ球菌由来LTA添加後,各培養時間で,その動態を観察した.その結果,LTA10μg/mlにて石灰化能が上昇し,骨分化マーカーであるOPNの初減少症が確認された.さらに,破骨細胞活性化因子であるRAKLの発現は抑制された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

骨芽細胞を用いた実験系にて,石灰化能の変化,各種骨分化マーカーの発現解析を複数回遂行できている.また,濃度検証実験,さらには他の骨分化マーカーの発現に関しても随時,実験遂行中である.

Strategy for Future Research Activity

1)PCR,real time PCRならびに免疫組織染色を用いて,骨芽細胞株に対する感染刺激によって,各種マーカー(Sp7,ALP,OCN,OPN,BSP,RANKL,OPG)の発現を観察する.
2)骨分化促進機構がいかなるシグナルを介しているか検証するために,骨分化に関連することが知られている各シグナル経路(JNK)の促進,抑制系の実験を行う予定である.

Causes of Carryover

当初,予定していた実験機器の購入について,完全に遂行ができていない部分があり,それらの購入に関しては今後速やかに執行する予定である.実験は概ね計画通りであるために,進行状況に合わせて随時購入していく.また,学会発表,誌上発表にかかる経費が今後必要になってくるために,その他への計上分が今後執行されてくる予定である.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi