• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the mechanism of cleft palate development after palatal fusion-Effect of extracellular matrixes-

Research Project

Project/Area Number 19K10325
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

井村 英人  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (10513187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 あずみ  大阪医科薬科大学, 医学部, 准教授 (40263587)
鈴木 聡  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (30468996)
南 克浩  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (70346162)
吉田 磨弥 (大野磨弥)  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (70760718)
森 明弘  愛知学院大学, 歯学部, 歯学部研究員 (30804413)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords口蓋裂 / 離開 / 基底膜 / 発生 / 遺伝子 / TFAP2A
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、胎生期に左右の口蓋突起が癒合し、口蓋が一旦形成された後に、癒合部が解離して口蓋裂が発症するという、従来の概念とは異なる口蓋裂の発症機構を見出してきた。マウスでは、基底膜の消長、代謝について研究を行ったところ、TCDD投与群の口蓋離開部を含む口蓋粘膜で上皮および基底膜の断裂を認めた。また、口蓋後方では、口蓋突起は離開しており、口蓋中央部で、口腔側では、口蓋の離断を認め、上皮の欠損および、同部に血球細胞も確認された。鼻腔側では上皮および間葉系組織の連続性を認めた。口蓋前方部では、癒合を認めたが、細胞の走行の異常を認めた。また、 同部で TUNEL陽性細胞を認めた。口蓋裂を100%発症する濃度のTCDDに暴露された口蓋癒合期のマウス胎仔では、複数の個体において口蓋癒合途中で離開に転じている場合があることが確認された。上皮組織の異常な細胞増殖や、細胞間接着の低下、および間葉系細胞の増殖阻害が口蓋の離開を生じる要因の一つである可能性が示唆された。口蓋裂を発症するまでの段階において一度癒合した口蓋が離開に転じる機序を解明することにより、離開を阻止する要素が発見される可能性が考えられ、新たな口蓋裂発症の予防法の確立につながることが期待される。
また、遺伝子研究において、ベトナム人における非症候性口唇裂患者105人と非症候性口唇口蓋裂患者112名を含む217名とコントロール273名に関して、TFAP2A(rs1675414およびrs303048)および8q24(rs987525)からなる3つのSNPに関して調査したところ、TFAP2A rs1675414は非症候性口唇裂と関連しており、ケースコントロールおよび家族ベースの両方で再現された。したがって非症候性口唇裂の病因にTFAP2Aの関連がある可能性を示した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Histological and Immunohistochemical Studies to Determine the Mechanism of Cleft Palate Induction after Palatal Fusion in Mice Exposed to TCDD2022

    • Author(s)
      Sakuma C, Imura H, Yamada T, Hirata A, Ikeda Y, Ito M, Natsume N.
    • Journal Title

      Int J Mol Sci.

      Volume: 23(4) Pages: 2069

    • DOI

      10.3390/ijms23042069.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Upper lip abscess due to congenital sinus infection: A case report.2022

    • Author(s)
      Imura H, Chimedtseren I, Furukawa H, Ito M, Natsume N.
    • Journal Title

      Congenit Anom.

      Volume: 62(3) Pages: 134-135

    • DOI

      10.1111/cga.12459.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Family based and case-control designs reveal an association of TFAP2A in nonsyndromic cleft lip only among Vietnamese population.2021

    • Author(s)
      Nguyen DM, Suzuki S, Imura H, Niimi T, Furukawa H, Ta TV, Tong SM, Nguyen TT, Pham LNG, Tran DL, Natsume N.
    • Journal Title

      Mol Genet Genomic Med.

      Volume: 2021 Sep;9(9) Pages: e1754.

    • DOI

      10.1002/mgg3.1754.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 両側性唇顎口蓋裂を認めた 18q(-)症候群の 1 例2021

    • Author(s)
      吉田 磨弥, 井村 英人, 佐久間 千里, 伊東 雅哲, 秋山 泰範, 夏目 長門
    • Journal Title

      日本口腔外科学会雑誌

      Volume: 67巻6号 Pages: 359-364

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 口唇・口蓋裂患者に関する疫学的研究(第68報) 東海地区における2019年の本症出生調査報告2021

    • Author(s)
      佐久間 千里, 井村 英人, 古川 博雄, 新美 照幸, 南 克浩, 藤原 久美子, 吉田 和加, 吉田 磨弥, 早川 統子, 鈴木 聡, 森 明弘, 伊東 雅哲, 秋山 泰範, 秋山 友樹, 夏目 長奈, 夏目 長門
    • Organizer
      日本口蓋裂学会
  • [Presentation] SWAG scaleを用いた顎裂部骨移植術の臨床的検討(第2報) 両側性口唇口蓋裂と片側性口唇口蓋裂の比較2021

    • Author(s)
      井村 英人, 新美 照幸, 古川 博雄, 南 克浩, 鈴木 聡, 吉田 磨弥, 森 明弘, 佐久間 千里, 伊東 雅哲, 秋山 泰範, 秋山 友樹, 夏目 長門
    • Organizer
      日本口蓋裂学会雑誌

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi