2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K10379
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
早崎 治明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60238095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 由紀 新潟大学, 医歯学系, 助教 (70452779)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 咀嚼 / 口腔機能 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の背景は,我が国の乳歯の萌出時期が「前歯は早く臼歯は遅く」なる傾向にあり,この傾向がアメリカ等先進国では認められるものの,他方途上国では認められないことにある.これには,現代社会の生活の習慣,例えば出生後の哺乳-離乳食-普通食の移行月齢や軟食化などが関与している可能性がある.従って,歯の萌出時期(形態の出現)は摂食行動に関連があると推察できる.それを明らかにするために,1)乳歯:乳幼児の哺乳-離乳食-普通食に至る摂食行動(質,量,時間等),2)永久歯:給食における咀嚼回数,をそれぞれ調査することにより,摂食行動のエビデンスを獲得することとした.前者は産婦人科,保育園等から新生児誕生の情報を頂くこととし,後者は保育園,幼稚園時,低学年児童を対象として被験者を獲得しつつある.前者の獲得数は限られているものの進捗が見られる.後者については順調に被験者を獲得しつつある. 乳歯萌出の観察を目的とした被験者について,昨年の7月から観察を始めているが,離乳を開始した症例はいるものの,未だ乳歯萌出を観察できた症例はいない.本研究の目的から少なくともこの被験者群は18か月(およそ乳犬歯の萌出,卒乳時期)の観察が必要と考えられることから粛々と観察を続けることとなる.永久歯萌出を対象とした被験者については「かみかみセンサー」の準備とともに被験者も順調に確保が進みすでに80名(予定40名)が確保できている.被検食品5種類について計測を継続している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は,1.乳歯の萌出時期にかかわる摂食行動(哺乳から離乳食)についての観察・調査研究,2.永久歯の萌出時期にかかわる咀嚼回数にかかわる調査研究にわけることができる.前者においては,被験者を関連病院からの紹介によるが,その数は順調に確保できつつあった.しかし,令和2年2月からはCOVID-19により,被検者となる乳幼児の紹介が困難になってきた.また,被検者に直接面談して観察することが困難な状況にある. 後者については対象となる児童の確保が順調に継続できている.一方,咀嚼回数の検討については計測機器である「かみかみセンサー」の製造・発売中止となったころから準備できた機器の数に制限が生じた.従って,一度に計測できる被験者数が限られることとなったものの,順調に増加しつつある.また「かみかみセンサー」の計測精度を検証したところ,計測装置の下顎への固定に問題があったため,オトガイ部の計測装置を頭部から牽引する補助機能を付加することにより精度を改善することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
乳歯の萌出時期にかかわる摂食行動の観察はCOVID-19の影響で,新規被験者の獲得および継続が困難な状況が続くと推察される.本研究の目的から,新生児については少なくとも18か月程度は観察を継続する必要があることから,数少ない被験者を大切に観察する必要がある.永久歯萌出の観察対象となる被験者については,一定数を確保できているが,上記の理由により,前者の被験者数が想定数より少なくなる可能性があるため,可及的に増やすとともに,成人を新たに加え「小児と成人の比較の咀嚼の相違」を新たな課題にすることも検討したい. なお,上述の通り「かみかみセンサー」が入手困難なことから,以前に咀嚼診断機器を開発した企業と,加速度ビックアップ機器とスマホ(Bluetooth機能)をセットにした新たね咀嚼回数計測装置を始めている.
|
Causes of Carryover |
・乳歯を対象とした被験者が十分に確保できていない. ・「かむかむセンサー」の購入ができない状況にある. ・COVI-19の影響で発表できなかった,あるいは,参加できなかった学会や研究会がある.
|