2022 Fiscal Year Annual Research Report
Mathematical models to predict sleep functions from craniofacial morphology
Project/Area Number |
19K10403
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
谷川 千尋 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70423142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 隆史 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (50367520)
山城 隆 大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (70294428)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 三次元 / 気道 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々日本人は欧米人と比較して頭蓋底前後径が短いため,肥満に関連のない閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)発症者が多い.厚生労働省によると睡眠障害を有している日本人は約2300万人にも上る.睡眠障害は昼間の眠気による交通事故や脳血管障害・循環器疾患・うつ病などを引き起こす一つの要因であり,睡眠障害による日本の経済損失は年間5兆円(内閣府調査)とされ,現在,睡眠障害は日本が国を挙げて取り組むべき重要な課題である. 下顎後方位に起因する骨格性2級を有する患者は,上気道断面積が小さく睡眠時の呼吸障害を併発しやすいことが報告されている.しかしながら,必ずしも下顎後方位が睡眠異常につながらないなど,睡眠の様相と形態の関連については不明な点が多い.このため,呼吸機能の改善が見込まれるような潜在的な矯正歯科治療適応症が見逃されたり,呼吸機能を増悪するような誤った治療計画が立案されたりするなどの問題が生じてきた.そこで,本研究では骨格性2級顎変形症患者を対象として術前後に睡眠検査を行い,睡眠の様相の変化と上気道・顎顔面の三次元形態の変化の関連を検討することで,矯正歯科治療による呼吸機能の変化を予測する数理モデルを構築し,入力と出力の関係の逆問題を解くことで,睡眠時呼吸機能の改善・悪化における矯正歯科治療の機序と根拠を得る.
|