• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

多職種連携による口腔機能低下症の検査と改善プログラム実施の効果

Research Project

Project/Area Number 19K10434
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

青木 久恵  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (70526996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 晴佐久 悟  福岡看護大学, 看護学部, 准教授 (10330961)
中島 富有子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (80592980)
内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
黒木 まどか  福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 講師 (00582214)
門司 真由美  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (80527002)
三好 麻紀  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (00595259)
児玉 百代  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (40824511) [Withdrawn]
中島 奈々  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (40842563)
国崎 裕子  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (60846575) [Withdrawn]
竜口 清美  福岡看護大学, 看護学部, 助手 (90846578) [Withdrawn]
原 やよい  福岡看護大学, 看護学部, 助教 (40807096)
窪田 惠子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20309991)
中西 真美子  福岡看護大学, 看護学部, 講師 (50766821)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords口腔機能低下症 / 多職種連携 / 摂食・嚥下 / 口腔機能訓練 / 口腔フレイル / 看護教育 / 口腔ケア / 看護実践能力
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、口腔機能低下症の診断において、看護師・介護福祉士・歯科医師の多職種連携の可能性について検討することである。今年度は、昨年度の課題であった誤嚥防止策を講じた口腔機能検査や機能訓練方法の検討を行った。しかし、新型コロナ感染症のパンデミックによって、外出が制限され、他人との接触にはソーシャルディスタンス・マスクの着用が必須条件となったため、予定していた口腔機能低下症に関する教育研修の開催および高齢者施設入所者への検査の実施が不可能となった。さらに、口腔機能検査の実施要領においても新型コロナ感染症防止対策を踏まえることが不可欠となった。
そこで、新型コロナ禍において病院看護師が患者への口腔ケア提供の際にどのような感染防止策を施しているかについて質問紙調査を行った。対象者は福岡県内4病院に勤務する看護師1,037名である。今後、本調査結果を分析し、国際誌に投稿する予定である。
次に、看護における口腔教育・研究の推進を目的に、「看護基礎教育課程におけるアドバンスド口腔ケア教育・研究の推進について考える」と題したWeb交流集会を第40回日本看護科学学会(東京)にて開催した。その中で、口腔機能低下症の紹介と健康寿命との関連、および歯科専門スタッフと連携することによる健康寿命の延伸を図るという、看護師の新たな役割について提案し、参加者と協議を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、高齢者施設の入所者を対象に、介護福祉士および看護師が口腔機能低下症の検査の一部を実施することの妥当性を明らかにするために、検査結果が歯科専門スタッフと一致するかを検証することを目的としていた。当初は、介護福祉士および看護師を対象に、一般的な検査方法についての研修会を行う予定であったが、口腔機能低下症患者は誤嚥しやすいことを考慮し、誤嚥防止策を講じた改善策について検討を行った。その後、新型コロナ感染症のパンデミックによって、高齢者施設や病院への入館が不可能となった。さらに、口腔機能検査や口腔機能訓練の方法において、新型コロナ感染症予防対策を講じる必要性があり、その検討を行っている。

Strategy for Future Research Activity

研究対象については、病院や高齢者施設入所者を予定していたが、新型コロナの影響により入館制限があるため、地域住民の高齢者までに拡大する。口腔機能検査や機能訓練の方法については、新型コロナ感染防止の観点から、専門家からの助言を得ながら安全に実施できるための実施マニュアルを作成する。その上で、口腔機能検査・口腔機能訓練の研修会を看護師対象に実施し、その効果について検証する。高齢者を対象とした口腔機能検査と機能訓練の実施は、感染防止策を講じながら協力病院と連携して実施する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症のパンデミックによって、不要不急の外出が制限され、他人との関わる上でソーシャルディスタンス・マスクの着用が必須条件となった。この影響によって予定していた口腔機能低下症に関する教育研修および検査の実施が不可能となった。また病院および高齢者施設への入館が困難となったため、研究協力が得られず次年度使用となった。次年度は、種々の感染防止策を取り入れた口腔機能検査の実施および研修方法を見直し、実施する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 看護基礎教育課程におけるアドバンスド口腔ケア教育・研究の推進について考える2020

    • Author(s)
      窪田惠子、晴佐久悟、飯野英親、青木久恵、中島富有子、内田荘平、宮園真美、秋永和之
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi