• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

オーラルフレイル対策を包含したコモンリスクファクターアプローチによる介護予防戦略

Research Project

Project/Area Number 19K10445
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

日野出 大輔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (70189801)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 文昭  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (60195120)
福井 誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
吉岡 昌美  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (90243708)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢者 / オーラルフレイル / 介入研究 / 健口体操 / 口腔粘膜湿潤度 / 舌口唇運動機能 / 嚥下機能
Outline of Annual Research Achievements

本介入研究では,口腔機能の衰えが認められる高齢者に対して健口体操により支援し、支援前後での口腔機能を含めた口腔状態及びオーラルフレイル指標を比較することにより、オーラルフレイル予防の効果を検証することを目的とした。本研究への協力が得られた徳島県内の3つの高齢者施設への通所者27名(男性2名,女性25名,年齢平均87.7歳)を対象者とした。
歯科健診項目(現在歯数、DF歯数、口腔清掃状態、舌苔、軟組織の状態、開口度、咬合状態,舌突出動作、口腔湿潤度検査:ムーカス、嚥下機能検査:RSST、舌口唇運動機能低下検査)および質問紙調査項目(年齢、性別、日常生活自立度,要介護度、歯・口の気になること、口内炎、義歯の利用、肺炎の既往、全身疾患の治療、喫煙状況、固いものの咀嚼状況、むせ、口腔乾燥、定期的な歯科健診)を含め3回の診査を実施した。初回は「フレイルチェックシート(20項目)」も調査した。初回診査、2回目診査および3回目診査のそれぞれの間隔は6週間で、初回診査および2回目診査時に健口体操に関する指導を行った。
全体では調査項目のうち、口腔粘膜湿潤度(ムーカス)において2回目から3回目に口腔粘膜湿潤度の値が有意に上昇した。また、舌口唇運動機能のうち「パ」において初回と比較して3回目では発音回数が有意に上昇し、身体的フレイル項目数においても改善傾向が認められた。一方、トレーニングカレンダーの利用を実施できた健口体操継続群(10名)は非継続群(17名)と比較して、口腔湿潤度において観察期間での有意な数値の上昇が認められた。また、嚥下機能検査(RSST)では、観察期間での健口体操継続群の差異は認められなかったが、非継続群では有意な数値の低下が認められた。
以上の調査結果は,今後のフレイル対策に関する施策を検討するための有用な資料になると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

高齢者施設通所者への介入研究であるが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、高齢者施設において対象者を拡大した研究の継続が困難となった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の拡大により、高齢者施設通所者への介入が難しい状況にあり、研究の場が制約されている。そのため、新たな研究フィールドとして徳島県歯科医師会が歯科医院で実施している後期高齢者歯科健診事業に参画し、後期高齢者歯科健診受診者を対象として、各歯科医院での健口体操による介入研究を実践して調査を進める予定である。感染対策が十分行えている歯科診療所での口腔検査は、対象者からの同意も得られやすいと考えられる。これにより、オーラルフレイル対策として効果的なコモンリスクファクターアプローチを展開できるよう、研究を実施する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、疫学研究の遂行を中断したため、予定していた研究補佐員の雇用を令和2年10月より見合わせたことから、謝金等において未使用経費が生じ、次年度使用額が発生した。また、成果の発表を予定していた海外学会の開催が中止となったことも、次年度使用額が発生した理由である。
令和3年度は、雇用する研究補佐員を増員して疫学研究を遂行する予定であり、次年度使用額はこの経費に充当する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Development of an international e-learning material on common risk factor approach for dental hygiene students2021

    • Author(s)
      Daisuke Hinode
    • Organizer
      A webinar on Common Risk Factor Approach (Helsinki, Finland and Tokushima, Japan)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オーラルフレイル関連項目と医療費の関連性2020

    • Author(s)
      福井誠, 佐原 久美子,土井 登紀子,坂本 治美,吉岡 昌美,松山 美和,河野 文昭, 岡本 好史,森 秀司,日野出 大輔
    • Organizer
      第30回近畿・中国・四国口腔衛生学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi