• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Developing, implement and evaluating a curriculum for a resilient medical student in Japan

Research Project

Project/Area Number 19K10492
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

土屋 静馬  昭和大学, 医学部, 准教授 (70439438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂下 暁子  昭和大学, 医学部, 教授 (00221268)
泉 美貴  昭和大学, 医学部, 教授 (30228655)
木内 祐二  昭和大学, 医学部, 教授 (50204821)
高宮 有介  昭和大学, 医学部, 教授 (90255737)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレジリエンス / プロフェッショナリズム / 医学教育 / 全人的医療 / セルフケア / マインドフルネス / 修学支援 / バーンアウト
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、リサーチクエスチョンである「日本の医学生にとって標準的で効果的なレジリエンス育成教育プログラムの開発と発展のプロセスにおいて必須の要件とは何か?」に答えることであり、2019年度には本研究の第1段階である【1】日本人の文化的自己観に根差したレジリエンス育成モデル作成を行った。【1】では、日本と西欧文化圏に属するカナダの経験豊富な緩和ケア医(Resilient Physician)への半構造化面接を行い、両国の
Resilient Physicianのレジリエンス観の概念図の生成を行った。2020年度は、前年度の概念図から、実際の医学部カリキュラムにおけるレジリエンス育成教育のカリキュラム作成について、昭和大学医学部カリキュラム検討委員会内、行動医学・プロフェッショナリズムWG、および臨床医学WGにおいて実際の正課内にどのように組み込むかについて検討を行った。その結果、2021年度には医学部1年、2年を対象にレジリエンス育成に関する講義と演習を開始する予定である。
本研究の内容は、2019年日本医学教育学会、2019年国際緩和ケア学会(カナダ、モントリオール、2020年度はCOVID-19の感染拡大により同学会は開催されず)、2020年日本医学教育学会(誌上開催)、2020年日本Whole Person Care研究会学術大会(第1回、第2回)において発表を行っている。また、京都大学(医学教育・国際化推進センター)、および名古屋大学(総合医学教育センター)と研究結果の情報共有を行い、医学生のレジリエンスの実態調査を行うとともに、レジリエンス育成教育カリキュラムの作成に向けた討議を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度は、本研究の3段階のうちの第1段階である【1】日本人の文化的自己観に根差したレジリエンス育成モデル作成(概念図)の作成を行い、2021年度は第2段階である【2】提示したレジリエンス育成モデルに基づいたプログラムの作成作業を進める計画であった。【1】の成果は第51回日本医学教育学会・京都、および2nd International Congress on Whole Person Care, Montreal(2019) How can we design a curriculum for a resilient medical student? - A blueprint for resiliency programs for medical students in Japan (口演)において発表した。2020年度は両者の学会がCOVID-19感染拡大の影響により開催されなかったが、第1回、第2回日本Whole Person Care学術大会(2020)において医療者のレジリエンス育成教育をテーマに発表を行った。研究段階【2】については、医学部のカリキュラム検討委員会内・WGにおいて、【1】で作成した概念図をもとに、①学修到達目標、②方略、③評価の検討を行っている。2021年度は、現在検討中のレジリエンス育成教育のスパイラルカリキュラムのうち医学部1年、2年に対して講義・演習の実施を計画している。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策については、国内に先駆け医学部6年間通年で一貫したカリキュラムにおけるレジリエンス育成教育プログラムの開発・発展のモデルケースを国内外の医学教育者に提示するために、上記の研究の第1、2段階に加え、研究の第3段階である【2】提示したレジリエンス育成モデルに基づいたプログラムの作成、【3】実施したプログラムの学修効果の評価を進めることである。現在、2021年より昭和大学医学部の新カリキュラムにおいて医学部1,2年生を対象にレジリエンス育成教育を実施する予定であり、2022年度以降は、さらに上級学年になる医学生を対象としたカリキュラム(特に臨床実習に出る前、出た後の医学生のレジリエンス育成教育)の作成の検討を進めることである。引き続き、医学部教育委員会、カリキュラム検討委員会での活動を中心にカリキュラム立案の作業を進め、シラバスの作成(各科目の到達目標、方略、評価の明確化)、各関連ユニットの提示、左記を実施するための教職員へのFaculty Developmentを計画している。

Causes of Carryover

COVID-19感染拡大により、海外での学会開催が中止となり渡航費用が生じなかったため。また、新規購入予定であった電子機器が在庫がなく入荷延期となっているため2020年度の使用額が当初の予定より減額となったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] How can we design an effective curriculum for a resilient medical student?2020

    • Author(s)
      Shizuma Tsuchiya, Yusuke Takamiya, Kris Siriratsivawong, Atsuko Furuta, Makiko Arima, Miki IzumiHow can we design an effective curriculum for a resilient medical student?
    • Organizer
      日本医学教育学会(誌上開催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『Whole Person Careのために明日から私たちができること:新しい医療と医療者教育』2020

    • Author(s)
      土屋静馬
    • Organizer
      第1回日本Whole Person Care研究会学術大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi