2021 Fiscal Year Research-status Report
Developing, implement and evaluating a curriculum for a resilient medical student in Japan
Project/Area Number |
19K10492
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
土屋 静馬 昭和大学, 医学部, 准教授 (70439438)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂下 暁子 昭和大学, 医学部, 教授 (00221268)
泉 美貴 昭和大学, 医学部, 教授 (30228655)
木内 祐二 昭和大学, 医学部, 教授 (50204821)
高宮 有介 昭和大学, 医学部, 教授 (90255737)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | レジリエンス / プロフェッショナリズム教育 / 全人的医療 / セルフケア / マインドフルネス / 修学支援 / バーンアウト |
Outline of Annual Research Achievements |
研究の目的は、リサーチクエスチョンである「日本の医学生にとって標準的で効果的なレジリエンス育成教育プログラムの開発と発展のプロセスにおいて必 須の要件とは何か?」に答えることであり、2019年度には本研究の第1段階である【1】日本人の文化的自己観に根差したレジリエンス育成モデル作成を行っ た。【1】では、日本と西欧文化圏に属するカナダの経験豊富な緩和ケア医(Resilient Physician)への半構造化面接を行い、両国のResilient Physicianのレジリエンス観の概念図の生成を行った。2020年度は、前年度の概念図から、実際の医学部カリキュラムにおけるレジリエンス育成教育のカリキュラム作成について、昭和大学医学部カリキュラム検討委員会内、行動医学・プロフェッショナリズムWG、および臨床実習Ⅳ・Ⅴ委員会内において実際の正課内にどのように組み込むかについて検討を行った。その結果、2021年度には医学部1年、2年を対象にレジリエンス育成教育の講義と演習を開始した。本研究の内容は、2019年日本医学教育学会、2019年国際緩和ケア学会(カナダ、モントリオール)、2020年・2021年日本医学教育学会(オンライン)、2020年日本Whole Person Care研究会学術大会(第1回、第2回)、さらに2021年に第4回国際Whole Person Care学術大会(モントリオール主催・オンライン)において発表を行った。また、京都大学(医学教育・国際化推進センター)、および名古屋大学(総合医学教育センター)と研究結果の情報共有を行い、医学生のレジリエンスの実態調査を行うとともに、レジリエンス育成教育カリキュラムの作成に向けた討議を継続している。2022年は昭和大学医学生のレジリエンスに関する調査として質問紙、インタビュー、ワールドカフェによるデータ収集を実施する予定。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、本研究の3段階のうちの第1段階である【1】日本人の文化的自己観に根差したレジリエンス育成モデル作成(概念図)の作成を行い、2021年度は第 2段階である【2】提示したレジリエンス育成モデルに基づいたプログラムの作成作業を進め、さらに収集したデータに基づき作成した「レジリエンスの概念図」を基に実際の医学部の正課に落とし込み、系統的な講義を開始した(まだ、医1、2年のみ)【1】の成果は第51-53回日本医学教育学会、第1-4回日本Whole Person Care学術大会(2019-2021)において医療者のレジリエンス育成教育をテーマに発表を行った。2021年度は、現在検討中の臨床実習開始後の上級生(医4-6年)向けのレジリエンス育成教育のスパイラルカリキュラムの検討を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策については、国内で先例のない医学部6年間通年で一貫したカリキュラムにおけるレジリエンス育成教育プログラムの開発を継続する。本カリキュラムは、国内外の他の医学部のモデルケースとなるべく、国内外の医学教育関連の学術大会での発表、また学術誌での報告を継続する。特に、研究段階【2】提示したレジリエンス育成モデルに基づいたプログラムの作成、【3】実施したプログラムの学修効果の評価は、医学生のレジリエンスに関する客観的指標のデータ、学生・教員のカリキュラムに対する評価のデータを収集する。さらに2021年より昭和大学医学部にて導入した新カリキュラムでのレジリエンス育成教育を医学部1,2年生からさらに上級生へと対象を拡大する予定である。特に、心的ストレスがより大きいとされる臨床実習中の医学生に対するレジリエンス育成教育の導入は必須である。引き続き、医学部教育委員会、カリキュラム検討委員会での活動を中心にカリキュラム立案の作業を進め、シラバスの作成(各科目の到達目標、方略、評価の明確化)、各関連ユニットの提示、左記を実施するための教職員へのFaculty Developmentを実施する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により国内外学会がオンライン開催となり旅費の申請が不要となったが、2022年度は再開の見込みのため、本研究の成果を発表する予定。また、新カリキュラム導入に伴う学生・教員のレジリエンス観の指標データを収集、分析するための必要機器を購入の予定。
|
Research Products
(7 results)