• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

模擬患者を活用したシミュレーション教育によるシームレスな医療安全教育アプローチ

Research Project

Project/Area Number 19K10512
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

甲斐 由紀子  宮崎大学, 医学部附属病院, 医学部参与 (70621803)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舩元 太郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (20404452)
山本 恵美子  愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (50464128)
綾部 貴典  宮崎大学, 医学部, 教授 (70295202)
竹山 ゆみ子  宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords医学生 / 研修医 / 卒前・卒後 / シームレスな医療安全教育 / ヒヤリ・ハット体験 / 質問紙調査
Outline of Annual Research Achievements

医学部卒業後、医師免許を取得した研修医を対象に、Google formを用いた無記名の質問紙調査「ヒヤリ・ハット体験」(以下、体験)を実施し、卒前の医学生と比較した。
研修医の調査は、2019年の医学生版質問紙に自由記載欄を追加した。2019年の医学生61名と2020年の研修医23名の体験・体験場面・体験内容・今後の対処等を比較した。
研修医23名(回収率95.7%、有効回答率100%)より回収した。体験は、研修医がほぼ全員、医学生は8割であった。χ2検定の結果、「患者確認」(p=.055)は、研修医に比べ医学生のほうが、有意傾向が見られた。研修医は、患者に侵襲を及ぼす診療に関して、優位にヒヤリ・ハットを認めた。背景には、指導医不在や学習不足の中、不慣れな医療行為に対する焦り・緊張・不注意があった。一方、医学生の原因は、7割が自己判断・自己解釈・思い込みであった。研修医・医学生とも最多の対処は、医療行為を実施する前・中・後の確認であった。研修医の4割が、学生時代より体験が増えたと回答した。
研修医は、危険を予知する高いアンテナを育み体験を可視化していた。研修医は、医師の経験が浅く、職務として初めて自己責任で指示入力や処方、採血や検査・処置に関わる過程において、知識不足・経験不足により誤った判断をしやすく、「不注意」「うっかり」「不慣れ」が誘因となり、予想した結果から逸脱し、ヒヤリ・ハットが生じていた。研修医は医療を行う際、指導医等に相談せず単独で実施したり、自信がなく曖昧な知識のまま、過緊張状態で時間的制約がある中、余裕もなく一人で大丈夫と思い込んで実施した背景があったと推測された。
医療者は相互連携しながら、教えあい聞きあえる人間関係を作り、研修医が組織内システム(研修、報告、連絡、チーム連携など)に精通し、躊躇なく行動できるよう導く実践的教育が重要である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (1):Questionnaire survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students2022

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Journal Title

      International Association of Risk Management in Medicine

      Volume: 1 Pages: 3-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (2)::Comparative survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students and residents2022

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Journal Title

      International Association of Risk Management in Medicine

      Volume: 1 Pages: ー

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 高齢者の栄養評価指標としての舌色の有用性の検討2022

    • Author(s)
      竹山ゆみ子,甲斐由紀子,永松有紀,藤内美保
    • Journal Title

      日本未病学会雑誌

      Volume: 23(3) Pages: 30-37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (1):Questionnaire survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students2021

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Organizer
      IARMM 9th World Congress of Clinical Safety- Clinical Risk Management-(9WCCS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Approach to seamless pre-and post-graduation medical safety education (2):Comparative survey regarding near-miss experiences of Japanese medical students and residents2021

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Organizer
      IARMM 9th World Congress of Clinical Safety- Clinical Risk Management-(9WCCS)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 卒前・卒後のシームレスな医療安全教育を目指した研究(第2報)-医学生のヒヤリ・ハット体験に関する質問紙調査-2021

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Organizer
      医療の質・安全学会
  • [Presentation] 医師報告インシンデントのアウトカムの検討2021

    • Author(s)
      甲斐由紀子,綾部貴典,舩元太郎,竹山ゆみ子,山本恵美子
    • Organizer
      医療の質・安全学会
  • [Presentation] 高齢者の栄養評価指標としての舌色の有用性の検討2021

    • Author(s)
      竹山ゆみ子,甲斐由紀子,永松有紀,藤内美保
    • Organizer
      日本未病学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi