2021 Fiscal Year Research-status Report
医療通訳者介在の診療場面における通訳の正確性と患者アウトカムとの関連
Project/Area Number |
19K10513
|
Research Institution | University of Shizuoka |
Principal Investigator |
濱井 妙子 静岡県立大学, 看護学部, 講師 (50295565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 直子 順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (90730367)
西川 浩昭 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (30208160)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 医療通訳 / リスクコミュニケーション / 医療コミュニケーション / 通訳の正確性 / 患者アウトカム / 医療安全 / 外国人医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、院内通訳者、または、患者が同伴した通訳者が介在した診療場面の音声データの分析を行った。院内通訳者が介在した診療場面は48件であった。診療科別では産婦人科16件、小児科15件、整形外科17件であった。診療時間は、平均値14分49秒、標準偏差10分55秒、中央値11分40秒、最小値3分11秒、最大値50分37秒であった。患者が同伴した通訳者が介在した診療場面は2019年のデータとあわせて13件であった。診療科別では産婦人科6件、小児科2件、整形外科4件、耳鼻咽喉1件であった。診療時間は、平均値9分29秒、標準偏差3分36秒、中央値9分37秒、最小値4分22秒、最大値18分01秒であった。 音声データは、ポルトガル語と日本語ができる研究協力者に逐語録作成とポルトガル語発話の日本語翻訳を依頼した。さらに、別のバイリンガルの研究協力者にその日本語翻訳をポルトガル語にバックトランスレーションを依頼し、翻訳内容を確認した。次に、通訳者による通訳変更をコーディングするために、通訳変更の分類と定義を検討し、研究代表者1名と研究分担者1名が予備的に3診療について別々にコーディングして分類別一致の割合を検討した。その結果、分類によってコーダー間の不一致が生じたため、客観性をあげるためにコーダーを1名追加し、分類と定義を再検討して、コーダー間評価の信頼性を検討した。また、分析過程で生じたポルトガル語の発話に対する疑問について、内容を確認しながら分析作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
通訳変更の分類と定義、ならびに、コーディングの客観性に問題があったため、分類と定義を再検討し、客観性をあげる必要があった。現在、原発言と通訳内容をあわせて見直し、再度コーディングをやり直している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度は、音声データの分析を行い、研究成果を報告する。音声データは、通訳者による通訳変更の発生頻度、種類、インシデントにつながる可能性について分析する。そのために、得られたデータの20 %を無作為抽出して、複数のコーダー間評価の信頼性を検討する。次に、その通訳変更がどのような情報に影響を及ぼしたのかについてRoter Interaction Process Analysis System (RIAS)を参考に分析する。最終的には、これらの研究成果をまとめて、対象医療機関にフィードバックし、関連の学術集会で報告し、論文にまとめて学術誌に投稿する予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、研究分担金の支払いのみで、学会等の旅費も必要がなかったため、残額が生じた。次年度は延長申請が承認されており、追加申請した研究分担者1名分の直接費用と、ポルトガル語の発話に対する内容の確認の費用が必要である。そのため今年度の残額は、次年度に研究に必要な経費として有効に使用していく。
|