• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of detection of inflammatory cytokine levels in anal Mucosa by noninvasive specimen collection

Research Project

Project/Area Number 19K10764
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

田中 真琴  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (50431763)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 峰松 健夫  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任准教授 (00398752)
川上 明希  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00734021)
真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50143920)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords炎症性腸疾患 / 潰瘍性大腸炎 / クローン病 / モニタリング / 指標開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease: IBD)の疾患活動度を客観的に評価可能な簡便な方法を開発することを目指し、肛門粘膜から非侵襲的に採取した検体から、極性を有するニトロセルロースメンブレンを使って炎症性サイトカインを検出する方法の有用性・実施可能性を検討することを目的としている。皮膚の評価法として開発された手法の肛門粘膜への応用可能性を検討するものである。
腸管炎症の評価に関する研究では、疾患活動度と比例して、腸管粘膜からTNF-α,INF-γ, IL-8, IL-17A等といった炎症性サイトカインが発現していることが生検で採取した組織を用いた研究で分かっている。そこで、腸管炎症の評価にニトロセルロースメンブレンを用いた炎症性サイトカインの検出が応用可能ではないかと考えた。
今年度の目標は、健常人でのパイロットスタディにて、肛門粘膜からの検体で、ニトロセルロース膜にサイトカインが定量的に結合するかについて検証し、確実に検体を採取できる可能性が高い方法を検討し、健常人のサイトカイン値の分布を把握することであった。当初の予定どおり2018年9月に倫理審査で承認を受け、2019年4月に調査開始し健常人ボランティア12名の分析を行った。
分析の結果、TNF-αの検出には成功したが、検体量にバラツキがあり、定量的評価の確立には検体採取方法においての課題、試薬の濃度の調節等、いくつか課題が確認されため、未だ試行錯誤を繰返している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

分析の結果、TNF-αの検出には成功したが、検体量にバラツキがあり、定量的評価の確立には検体採取方法においての課題、試薬の濃度の調節等、いくつか課題が確認され、未だ試行錯誤を繰返しているため。

Strategy for Future Research Activity

新しい方法の開発でああるが、TNF-αの検出には成功しているため、引き続き健常人で検体採取方法の改善、試薬の濃度の調節などの検討を続ける。
検体採取方法および分析プロトコルの決定後、フィールド調査として腸管炎症の状態が異なるIBD患者をリクルートし、検出されたサイトカイン値の群間比較や、CRP等の他の炎症指標との相関から既知集団妥当性の評価と基準関連妥当性の評価を行い、検体採取方の簡便さや受容性に関する主観的評価も行う。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi