• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高齢血液透析患者の唾液分泌促進と口腔内衛生改善に向けた口腔ケアプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K10777
Research InstitutionFukuoka Prefectural University

Principal Investigator

古庄 夏香  福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (70412690)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
岩崎 正則  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 専門副部長 (80584614)
粟野 秀慈  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20301442)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords血液透析 / 口腔ケア / 口腔乾燥 / QOL / 患者
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度の実態調査については、口腔乾燥の自覚の有群が、口腔乾燥の自覚無群に比べてQOLの低下が認められた。また、口腔乾燥有(刺激時唾液量の低下有)群が、口腔乾燥無(刺激時唾液量の低下無)群に比べて、GNRI、総蛋白、アルブミンの栄養をあらわすデータが低いことが分かった。今後は、さらに詳細な分析を継続し、透析患者の口腔内の実態を明らかにする。
実態調査に引き続き、令和2年度は歯科医師、歯科衛生士と協議し作成した口腔ケアプログラムを実施した。口腔ケアプログラムの作成は、歯科医師、歯科衛生士と協議し、唾液分泌を促進させる方法かつ、歯科領域の専門家でないと実施できない特別な器具や技術ではなく、看護師が実施できる内容のものとした。また、顎下腺、耳下腺といった唾液分泌部位をマッサージすることで唾液の分泌促した。口腔ケアプログラムは令和元年度末に方法を決定し手技の確認まで終わっていたが、新型コロナウイルス感染症の流行のため予定していた時期の介入が中止となった。
当初は、実態調査に引き続き介入を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大のため介入時期が延期となった。R2年度に3カ月にわたる介入を実施した。令和3年度は3か月間の介入中に、27名の対象者から得られたデータ(栄養関連血液データ、安静時唾液量、刺激時唾液量、口腔内粘膜水分量、口腔内細菌数)を整理した。当初は29名の参加であったが、対象者の病態の変化により2名の介入ができなかった。
研究デザインがクロスオーバーであるため、今後は実態調査で得られたデータと、介入で得られたデータの比較を行い、口腔ケアプログラムの効果を評価する。また、今後は研究結果の分析から、プログラムの再検討を行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、介入時期が当初の予定より遅れたことで、データの整理、分析が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

実態調査結果は論文発表で公表を行う。介入結果については、介入前後の比較を行い、口腔ケアプログラムの効果を検討し、より効果的なプログラムの開発を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行があったため、研究の進捗が遅くなり、論文の公表ができなかったため予定していた予算執行ができなかった。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi